関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 自閉症指導最前線 (第9回)
  • 自閉症の特性に応じた教育課程の編成3
  • 課題と方向性
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年9月号
著者
木村 宣孝
ジャンル
特別支援教育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 自閉症指導最前線 (第8回)
  • 自閉症の特性に応じた教育課程の編成2
  • 指導方法論の検討
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年7月号
著者
木村 宣孝
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 自閉症の特性に応じた教育課程研究の経緯 自閉症の特性に応じた教育課程の在り方に関する研究として,国立特別支援教育総合研究所のプロジェクト研究においては,研究開発学校(文部科学省)の研究,全国3会場…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自閉症指導最前線 (第7回)
  • 自閉症の特性に応じた教育課程の編成1
  • 意義と必要性
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年5月号
著者
木村 宣孝
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 特別支援学校(知的障害)の現状 国立特別支援教育総合研究所が,特別支援学校における自閉症のある幼児児童生徒の在籍状況,指導内容・方法,教育環境,関連する諸課題等を把握するために行った全国調査結果(…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自閉症指導最前線 (第12回)
  • 地域生活指向の教育課程をめざして
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年3月号
著者
梅ア 誠
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 本校は,道南に位置しており,北海道唯一の国立の附属特別支援学校です。 小学部から高等部までの57名が在籍しており,各学部の自閉症の割合は,小学部70%,中学部72%,高等部50%です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自閉症指導最前線 (第11回)
  • 自閉症学級における「いきいきタイム」の取り組み
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年1月号
著者
佐々木 千絵
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 大垣特別支援学校は,発達に遅れのある児童・生徒が通う学校です。小学部から高等部まであり,現在約350名が通う大規模校です。本校でも自閉症のある子どもの在籍数が半数を超えてきたことに伴い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自閉症指導最前線 (第10回)
  • 自閉症の障害特性に応じた教育の推進
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年11月号
著者
中村 大介
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 本校は東京都世田谷区を通学区域とする,小・中学部からなる知的障害の特別支援学校です。 平成20年度の学級数は23学級,児童生徒は91名(4月1日現在)となっています。そのうち7割近くが自閉症…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自閉症指導最前線 (第6回)
  • 自閉症のある子どもの学びを推進するために
  • ステップ6 トレーニング型研修の試み
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年3月号
著者
齊藤 宇開
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
@プロジェクト研究「自閉症教育」の志 私たちは,平成15年から17年の3年間で「養護学校等における自閉症を併せ有する幼児児童生徒の特性に応じた教育的支援に関する研究―知的障害養護学校における指導内容…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自閉症指導最前線 (第5回)
  • 自閉症のある子どもの学びを推進するために
  • ステップ5 自閉症教育のキーポイントの活用
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年1月号
著者
齊藤 宇開
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
2 授業の評価・改善への期待 個別の教育支援計画や個別の指導計画の作成が浸透し,従来どおりの集団で行う授業であっても一人一人に応じた指導が目指されるようになりました。一人一人に応じた授業を成立させるた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自閉症指導最前線 (第4回)
  • 自閉症のある子どもの学びを推進するために
  • ステップ4 自閉症教育チェックリスト内容
書誌
特別支援教育の実践情報 2007年11月号
著者
内田 俊行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 前回,特別支援学校における自閉症教育チェックリスト(試案)の概要を紹介しました。このチェックリストは現時点でもよりよい内容や項目の並び替え,チェック方法等について検討しているところです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自閉症指導最前線 (第3回)
  • 自閉症のある子どもの学びを推進するために
  • ステップ3 自閉症教育チェックリスト概要
書誌
特別支援教育の実践情報 2007年9月号
著者
内田 俊行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに ステップ1「特性の理解から活用へ〜学びを促進するための特性の理解と活用」では,11項目をチェックすることでより良い学びを推進する環境づくりを提案しました。またステップ2「自閉症教育のキー…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自閉症指導最前線 (第2回)
  • 自閉症のある子どもの学びを推進するために
  • ステップ2 自閉症教育のキーポイント
書誌
特別支援教育の実践情報 2007年7月号
著者
齊藤 宇開
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 前号のステップ1「特性の理解から活用へ〜学びを促進するための特性の理解と活用(11項目のアイディア)〜」では,11項目をチェックすることで,より良い学びを推進する環境づくりを提案しました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自閉症指導最前線 (第1回)
  • 自閉症のある子どもの学びを推進するために
  • ステップ1 特性の理解から活用へ
書誌
特別支援教育の実践情報 2007年5月号
著者
齊藤 宇開
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 国立特殊教育総合研究所では,平成15年度から自閉症教育のあり方に関するプロジェクト研究に取り組んでいます。平成17年度までの3年間の研究では主に自閉症教育の指導方法や教育内容,環境整備に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援教育「新学習指導要領」改訂のポイント
  • U 特別支援学校
  • 3 知的障害教育の各教科改訂のポイント
  • (4) 職業に関する教科等について
書誌
特別支援教育の実践情報 臨時増刊 2009年5月号
著者
木村 宣孝
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
キーポイント ■具体的な活動を設定しやすくする観点からの改訂。 ■生徒の実習への主体的な取り組みを一層重視…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援教育「新学習指導要領」改訂のポイント
  • U 特別支援学校
  • 3 知的障害教育の各教科改訂のポイント
  • (5) 専門教科「福祉」新設の要点とその背景
書誌
特別支援教育の実践情報 臨時増刊 2009年5月号
著者
木村 宣孝
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
キーポイント ■高等部において,生徒の実態や卒業後の就労の状況等を踏まえた職業教育を一層進める観点から新設…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援教育におけるキャリア教育とは
  • 論説
  • 特別支援教育とキャリア教育
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年1月号
著者
木村 宣孝
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 「キャリア教育」の意義 「キャリア」とは,我が国では「個々人が生涯にわたって遂行する様々な立場や役割の連鎖及びその過程における自己と働くこととの関連付けや価値付けの累積」と定義され,「キャリア教育…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 軽度発達障害をもつ子どもの学習環境づくり
  • 提言 学習環境づくりのポイント
  • 子どもの主体性を高める学習環境づくり
書誌
特別支援教育の実践情報 2006年10月号
著者
木村 宣孝
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 つまずきを環境との関係で理解する 近年,WHOによるICF(国際生活機能分類)への関心が高まっています。ICFは人と環境との相互作用モデルと言われますが,「活動」及び「参加」への支援として「環境…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • トピックス (第115回)
  • 「中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会 教育課程企画特別部会」
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年10月号
著者
平沼 源志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
▼「中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会 教育課程企画特別部会」 令和6年12月25日の文部科学大臣諮問「初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について」を受け、標記の会議が行われていま…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子供とのかかわりを変える言葉選びのコンセプト・メイキング (第7回)
  • コンセプトの組み立ての実際
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年10月号
著者
川上 康則
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
無理なコンセプトを食い止めるコンセプト 前回の連載で、「目の前の子供たちにマイナスの影響がもたらされないような防波堤を目指すこともコンセプトになり得る」と述べました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ホワイトボード・ミーティング(R)でつくる「個別の指導計画」 (第7回)
  • 企画会議で指導計画を書く
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年10月号
著者
田中 雅子・ちょん せいこ
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
個別の指導計画の原案を作成しよう! ちょん 年度始めや後期が始まる時に作成する個別の指導計画。そのためのホワイトボード・ミーティング(R)の進め方を説明します…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 心理学的テクニックを活用した子供の課題解決アプローチ (第7回)
  • 登校をしぶる子供(2)
  • 【おすすめの心理学的技法】エンプティチェア
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年10月号
著者
小西 一博
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
今回は9月号に引き続き、不登校(登校しぶり)を話題にしたいと思います。 文部科学省(2023)によると、令和2年から4年(2020年〜2022年)で爆発的に不登校の児童生徒数が増加しているようです。小…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「ことばの教室」の担当になったら「ことばの遅れ」の指導 基礎基本 (第7回)
  • 「ことばのかくれんぼ」をしよう
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年10月号
著者
阿部 厚仁
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ことばのかくれんぼ@ 例えば、「あきあめあさ」という文字の羅列を見せて、この中から「あめ」を見つけようと出題します…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ