関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 発達障害がある子の教科指導のポイント
  • 実践事例
  • 【音楽】アラビア音階で楽しくサイコロ作曲に挑戦!
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年7月号
著者
根岸 由香
ジャンル
特別支援教育/音楽
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【音楽】まつりだまつりだ、わっしょいわっしょい
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年7月号
著者
端谷 輝美
ジャンル
特別支援教育/音楽
本文抜粋
1 はじめに 本校は,2008年4月に開校したばかりで,児童生徒数は合計12名です。そのため,2008年度の音楽は全校で授業を進めました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【音楽】光あそびと音楽イメージの深化
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年5月号
著者
古川 正巳
ジャンル
特別支援教育/音楽
本文抜粋
●光の魅力 光には人の感情を揺り動かす作用がある。私たちは,明るい光に喜びや希望といった祝祭性を有した感情を抱く。また照らし出す光の醸し出す雰囲気は,夢や幻想なども感じさせることができる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【音楽】めざせ!太鼓の達人
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年3月号
著者
木本 亜希
ジャンル
特別支援教育/音楽
本文抜粋
1 はじめに 本校高等部の生徒の多くは,音楽に関する興味関心が高い。授業では「歌唱,身体表現,器楽演奏,鑑賞」の要素を1時間の中で展開している。ここでは,「めざせ! リズムの達人」と題して生徒が主体的…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【音楽】王冠タップでいきいき自己表現
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年1月号
著者
柴田 靖子
ジャンル
特別支援教育/音楽
本文抜粋
●はじめに 手軽に取り組めて,一人でもみんなと一緒でも楽しむことのできる表現活動として,私が出会った「王冠タップ」を紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【音楽】視覚支援でわかりやすい授業作り
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年11月号
著者
向井 優子
ジャンル
特別支援教育/音楽
本文抜粋
●音楽なのに視覚支援? 私は,知的障害児の特別支援学校高等部で,最重度グループの音楽を担当しています。それぞれの生徒は,多動,こだわりが強い,異食や反すう,運動機能面の困難さ,などの問題をもっています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【音楽】タイミングをとって
  • みんなで紡ぐ音
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年9月号
著者
堀内 結子
ジャンル
特別支援教育/音楽
本文抜粋
打楽器は,叩けば音が必ず出ます。容易に演奏できるので,子どもたちは臆することなく,大太鼓やティンパニ,木琴等の楽器に取り組んでいます。両手にバチを持って,拍打ちやトレモロ(同一の音を小刻みに演奏する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【音楽】ラッパでジャズに挑戦!!
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年7月号
著者
蜩c 和美
ジャンル
特別支援教育/音楽
本文抜粋
●ジャズを演奏できるの!? ジャズを授業で取り上げて,子どもたちに合奏なんてできるの? ジャズって難しい…と思われがちですが,工夫すれば簡単に合奏でき,教員までも楽しめてしまう教材をご紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【音楽】みんなでならそう〜わたしだってならしたい〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年5月号
著者
関原 彩子
ジャンル
特別支援教育/音楽
本文抜粋
●はじめに 養護学校にはいろいろな課題をもつお子さんがいます。運動障害のあるお子さんの多くは,ならしたいと思ったときにならすということに困難を抱えています。そのようなお子さんが,ならすタイミングを問わ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
  • 2.これが鉄則!〜教師のベーシックスキル
  • 音楽の指導における教育システム構築のポイント(小学校&中学校)
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
関根 朋子
ジャンル
特別支援教育/音楽
本文抜粋
音楽授業の基本は「教えてほめ」,授業の腕をあげる『10の原則』(向山洋一氏)をもとに,楽しくテンポよく進めることだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 特別支援本人(龍馬君)の訴えを実践に活かす
  • 龍馬君の訴えを読んで変わった私の指導場面
  • 音楽/音量を自分の目で確かめる
書誌
教室ツーウェイ 2011年10月号
著者
山内 桜子
ジャンル
特別支援教育/音楽
本文抜粋
「ここはもっと大きく」 「だんだん小さくして」  歌いながらこんな指示を繰り返していたので、龍馬君の言葉には衝撃を受けた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「発達障がい児本人の訴え〜龍馬くんの6年間〜」から学ぶ
  • 特集2 発達障がい児の訴え 教師のNG指導をこう変える
  • 〔音楽の時間の指導〕特性を理解し,寄り添いながら,具体的な方法を教える
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
著者
関根 朋子
ジャンル
特別支援教育/音楽
本文抜粋
発達障がいのお子さんも音楽が大好きだ。特性を理解し,発達障がいの子どもたちも分かり,楽しめる授業を目指したい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発達障害児のワーキングメモリーに配慮し鍛える授業
  • 音楽におけるワーキングメモリー
  • 負荷を1つずつふやす行進の授業
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
著者
関根 朋子
ジャンル
特別支援教育/音楽
本文抜粋
1 日常の働きかけ 特別支援の必要な子はワーキングメモリーに不具合があり,同時にいくつもの指示を出されると対応できなくなってしまう。だから,「一時に一事の指示」「明確な指示発問」を心がけている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発達障害児のワーキングメモリーに配慮し鍛える授業
  • 音楽におけるワーキングメモリー
  • 楽しく,1つずつ負荷をかけ,音楽を通してワーキングメモリーを鍛える授業
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
著者
飯田 清美
ジャンル
特別支援教育/音楽
本文抜粋
音楽でのワーキングメモリー強化のコツは,  楽しく,1つずつ,活動を増やす 授業のコマとパーツの中で考えてみる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発達障害児のワーキングメモリーに配慮し鍛える授業
  • 音楽におけるワーキングメモリー
  • 低刺激,低刺激,低刺激
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
著者
大恵 信昭
ジャンル
特別支援教育/音楽
本文抜粋
1 荒れるA君の担任になる 以前,特別支援学校中学部で,アスペルガーのA君を担任した。 A君はIQ80程度。特別支援学校中学部の中で群を抜いて高く,地元中学校の普通学級から転校してきた…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 LD,ADHDの子に効果のあった指導と悪い指導
  • 学習不振の子に効果のあった指導と悪い指導 ポイント8
  • 音楽の授業で効果のあった指導と悪い指導
書誌
教室の障害児 2003年5月号
著者
西邑 裕子
ジャンル
特別支援教育/音楽
本文抜粋
Xくんは,入学当初,声も小さく,字も小さく,指示されてから動き出すまでの時間が長かった。定期テストの結果も学年で一番低い子だった。リコーダーの音も弱々しかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 LD,ADHDの子に効果のあった指導と悪い指導
  • 学習不振の子に効果のあった指導と悪い指導 ポイント8
  • 音楽の授業で効果のあった指導と悪い指導
書誌
教室の障害児 2003年5月号
著者
瀧尾 恵美子
ジャンル
特別支援教育/音楽
本文抜粋
1 「わけわかんねー」が口癖のA君 A君は,かわいい笑顔とは裏腹に言葉遣いが悪い。口癖は,「わけわかんねー」「なんだおりゃーぼけー・バーカ」転入2ヵ月は,通りがかりにやたらと友達の頭を叩く,きーきーわ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自閉症の子どもに効果的な授業の工夫
  • 生徒たちの主体的な表現を引き出す支援の工夫
  • 音楽科の授業を通して
書誌
自閉症教育の実践研究 2008年5月号
著者
天羽 妃美子
ジャンル
特別支援教育/音楽
本文抜粋
イメージすることが苦手といわれている自閉症の生徒たちが,主体的に楽しんで表現でき,そして楽しさを共有し,達成感を感じることのできる音楽の授業をめざして常に教材選択や支援の工夫を行ってきている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ