詳細情報
子ども生き生き・学習活動
【音楽】まつりだまつりだ、わっしょいわっしょい
書誌
特別支援教育の実践情報
2009年7月号
著者
端谷 輝美
ジャンル
特別支援教育/音楽
本文抜粋
1 はじめに 本校は,2008年4月に開校したばかりで,児童生徒数は合計12名です。そのため,2008年度の音楽は全校で授業を進めました。 2 和太鼓に興味津津…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き・学習活動
【音楽】この仲間と,最高の音楽を奏でたい
三つの実態別グループが歌い上げる合唱“卒業の歌”
特別支援教育の実践情報 2018年7月号
子ども生き生き・学習活動
【音楽】「わかる!」「やってみたい!」音楽の授業
子どもが今,わかることや好きなことから出発して
特別支援教育の実践情報 2018年5月号
子ども生き生き・学習活動
【音楽】器用さを高める楽しい楽器あそび
腕を反対側まで伸ばすといいことがある!
特別支援教育の実践情報 2018年1月号
子ども生き生き・学習活動
【音楽】「繰り返し」を使ったカノン
見通しを持った器楽演奏
特別支援教育の実践情報 2017年9月号
子ども生き生き・学習活動
【音楽】「みんなが一体感や満足感」を味わうことのできる合奏の実践
楽器や楽曲の特性を生かした特別支援学級の音楽
特別支援教育の実践情報 2017年7月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・学習活動
【音楽】まつりだまつりだ、わっしょいわっしょい
特別支援教育の実践情報 2009年7月号
国を愛する心の教育・何が問題か
教育内容言説の定型化を急ぐべし
現代教育科学 2009年12月号
楽しいイベント
その心とワザ―各種イベント・行事を支える小技・裏技―(中学校)
生活指導 臨時増刊 2005年3月号
「発表力」を育てるために
思いつきの発表を求めていないか
中学生の成長を見通した指導を
心を育てる学級経営 2000年6月号
反差別へ反転していく子どもたち@ 自立を励ます
「綴り、伝え、つなぐとりくみから見えてきたもの」―どの子も元気に学校に通ってくることを願って
解放教育 2003年5月号
一覧を見る