詳細情報
子ども生き生き・学習活動
【音楽】「わかる!」「やってみたい!」音楽の授業
子どもが今,わかることや好きなことから出発して
書誌
特別支援教育の実践情報
2018年5月号
著者
丸山 碧
ジャンル
特別支援教育/音楽
本文抜粋
★子どものつまずきから 4月,1年生にとって初めての学校生活。活動への見通しがもてないことや,集中力の短さにより活動を拒んだり離れたりする場面が見られたため,以下の工夫を行いました…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き・学習活動
【音楽】この仲間と,最高の音楽を奏でたい
三つの実態別グループが歌い上げる合唱“卒業の歌”
特別支援教育の実践情報 2018年7月号
子ども生き生き・学習活動
【音楽】器用さを高める楽しい楽器あそび
腕を反対側まで伸ばすといいことがある!
特別支援教育の実践情報 2018年1月号
子ども生き生き・学習活動
【音楽】「繰り返し」を使ったカノン
見通しを持った器楽演奏
特別支援教育の実践情報 2017年9月号
子ども生き生き・学習活動
【音楽】「みんなが一体感や満足感」を味わうことのできる合奏の実践
楽器や楽曲の特性を生かした特別支援学級の音楽
特別支援教育の実践情報 2017年7月号
子ども生き生き・学習活動
【音楽】見て,聴いて,楽しもう
音楽鑑賞の指導
特別支援教育の実践情報 2017年5月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・学習活動
【音楽】「わかる!」「やってみたい!」音楽の授業
子どもが今,わかることや好きなことから出発して
特別支援教育の実践情報 2018年5月号
提言・「伝え合う能力」どこに指導の重点を置くか
「ずばり一言」で言い切る訓練を
国語教育 2009年4月号
コーヒータイム
私の出会い・発見
生活指導 2009年1月号
こうすればギャップは埋まる!この入試問題に対応できる力を育てる指導の工夫
整数の性質や規則性を文字の式で証明する問題
数学教育 2010年1月号
ミニ特集 参観授業に役立つ“向山型板書スキル”
高校生→高校生だって黒板に群がり、我先にと書き始める
向山型国語教え方教室 2014年6月号
一覧を見る