詳細情報
子ども生き生き・学習活動
【音楽】「繰り返し」を使ったカノン
見通しを持った器楽演奏
書誌
特別支援教育の実践情報
2017年9月号
著者
竹野 大輔
ジャンル
特別支援教育/音楽
本文抜粋
器楽演奏が容易に行え,音楽の完成度が高くなる活動の一つにカノンがある。模倣が繰り返される構成であるため,生徒が演奏時に覚えることが少ないだけでなく,演奏するタイミングをつかみやすく,指導者が演奏の指示を出しやすい。パッヘルベル作曲「カノン」の実践例を紹介する…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き・学習活動
【音楽】‘ドレミ’で音楽を創作しよう〜「サクラ」を使用した音楽実践〜
特別支援教育の実践情報 2015年7月号
子ども生き生き・学習活動
【音楽】「音色」に着目させた器楽表現
電子音楽の特性を活かして
特別支援教育の実践情報 2012年7月号
子ども生き生き・学習活動
【音楽】この仲間と,最高の音楽を奏でたい
三つの実態別グループが歌い上げる合唱“卒業の歌”
特別支援教育の実践情報 2018年7月号
子ども生き生き・学習活動
【音楽】「わかる!」「やってみたい!」音楽の授業
子どもが今,わかることや好きなことから出発して
特別支援教育の実践情報 2018年5月号
子ども生き生き・学習活動
【音楽】器用さを高める楽しい楽器あそび
腕を反対側まで伸ばすといいことがある!
特別支援教育の実践情報 2018年1月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・学習活動
【音楽】「繰り返し」を使ったカノン
見通しを持った器楽演奏
特別支援教育の実践情報 2017年9月号
単元目標を意識した楽しい言語活動のアイデア
中学2年「語彙力」=楽しい言語活動でつくる単元計画
国語教育 2014年1月号
授業参観日をマネジメントする力量とは―と聞かれたら
保護者会での演出のポイント
学校マネジメント 2007年6月号
選択数学 発展的,補充的な内容
作業を取り入れた関数の授業
数学教育 2003年2月号
特集 伝わる,信頼される,すごい先生の「書く力」
子ども,保護者に信頼される「学級通信」の書き方
授業力&学級経営力 2022年8月号
一覧を見る