詳細情報
子ども生き生き・学習活動
【音楽】見て,聴いて,楽しもう
音楽鑑賞の指導
書誌
特別支援教育の実践情報
2017年5月号
著者
齋藤 一雄
ジャンル
特別支援教育/音楽
本文抜粋
★特別支援学校での音楽鑑賞 障害のある子どもの音楽鑑賞の授業では,子どもが聴こうとすること,聴きたくなる環境をつくること,子どもの反応を見取ることが大切です。しかし,子どもの反応の見取りや評価については,むずかしいものがあります。 鑑賞の指導上の留意点としては,映像とともに鑑賞する,複数の感覚を同時…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き・学習活動
【音楽】歌を紙芝居に
特別支援教育の実践情報 2014年9月号
子ども生き生き・学習活動
【音楽】この仲間と,最高の音楽を奏でたい
三つの実態別グループが歌い上げる合唱“卒業の歌”
特別支援教育の実践情報 2018年7月号
子ども生き生き・学習活動
【音楽】「わかる!」「やってみたい!」音楽の授業
子どもが今,わかることや好きなことから出発して
特別支援教育の実践情報 2018年5月号
子ども生き生き・学習活動
【音楽】器用さを高める楽しい楽器あそび
腕を反対側まで伸ばすといいことがある!
特別支援教育の実践情報 2018年1月号
子ども生き生き・学習活動
【音楽】「繰り返し」を使ったカノン
見通しを持った器楽演奏
特別支援教育の実践情報 2017年9月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・学習活動
【音楽】見て,聴いて,楽しもう
音楽鑑賞の指導
特別支援教育の実践情報 2017年5月号
「説明責任」時代の学級懇談会の改善
中学校/PDCAを機能させること
心を育てる学級経営 2004年11月号
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 10
3年/くらしのうつりかわり
古い道具と昔のくらし
社会科教育 2016年1月号
連続特集 基礎学力の保障に挑む
不易の学力のうえに新しい学力を築く!
心を育てる学級経営 2002年5月号
ADHD・LDの子に必要な配慮,対応
体験活動における配慮
向山氏の対応5原則から学ぶ
教室の障害児 2003年10月号
一覧を見る