詳細情報
特集 「発表力」のある学級に育てる
「発表力」を育てるために
子どもの発表を教師が横取りしていないか
横取りをやめ、ディベートをしよう
書誌
心を育てる学級経営
2000年6月号
著者
武井 真一郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 横取りの落とし穴 子供が発表すべき場面なのに、教師が説明してしまう「発表の横取り」は、どのような場合に起きやすいか。 ・発表を求めるまでの授業の過程に無理があり、子供が発表できる状態になっていない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ今「発表力」か―音声言語コミュニケーション不在の克服
協同学習で育つ発表力
心を育てる学級経営 2000年6月号
提言・なぜ今「発表力」か―音声言語コミュニケーション不在の克服
どんな話し合いにもルールがある
心を育てる学級経営 2000年6月号
提言・なぜ今「発表力」か―音声言語コミュニケーション不在の克服
最初が肝心
心を育てる学級経営 2000年6月号
提言・なぜ今「発表力」か―音声言語コミュニケーション不在の克服
発表力を育てようと思うな
心を育てる学級経営 2000年6月号
提言・なぜ今「発表力」か―音声言語コミュニケーション不在の克服
発表力を育てる教師のスキルと思想
心を育てる学級経営 2000年6月号
一覧を見る
検索履歴
「発表力」を育てるために
子どもの発表を教師が横取りしていないか
横取りをやめ、ディベートをしよう
心を育てる学級経営 2000年6月号
2 技能,イメージ力アップに直結する板書とノート指導の工夫
(1)図形の作図
@コンパスと定規による作図
数学教育 2014年7月号
実践記録のコメント
学級から逃げだす子どもたちにどう向きあうか―田中、池田、花山氏の実践を読んで―
生活指導 2001年5月号
学年別9月教材こう授業する
1年
ふえたり へったり
向山型算数教え方教室 2004年9月号
2年
@式の計算
式の値はどちらが大きい?
数学教育 2018年12月号
一覧を見る