検索結果
著者名:
武井 真一郎
全4件(1〜4件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 実践提案「伝え合う力」をこう育てる
  • 実践提案・話す聞く活動で「伝え合う力」をこう育てた
  • 中学年/互いの意見を検討し合う楽しさを
書誌
国語教育 2002年12月号
著者
武井 真一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
子供が楽しく互いの意見を検討しあう中で、「伝え合う力」を育てたい。 そのために、どのように授業を組み立てるか…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「伝え合う力」を高める授業の工夫
  • ディベートを生かした討論の工夫
  • 小学校/品物ディベートを楽しもう
書誌
国語教育 2001年2月号
著者
武井 真一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
身の回りの品物を証拠にして意見を組み立て、互いの意見を検討し合うディベート授業をした。 身の回りの品物を証拠に使うと…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「発表力」のある学級に育てる
  • 「発表力」を育てるために
  • 子どもの発表を教師が横取りしていないか
  • 横取りをやめ、ディベートをしよう
書誌
心を育てる学級経営 2000年6月号
著者
武井 真一郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 横取りの落とし穴  子供が発表すべき場面なのに、教師が説明してしまう「発表の横取り」は、どのような場合に起きやすいか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 情報活用能力はどんな授業で育つか
  • 情報活用能力を育てる国語科授業づくりのポイント
  • 報告文を書く学習で情報活用能力を育てる
書誌
授業研究21 2000年5月号
著者
武井 真一郎
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
地域の特産品の砂時計を題材に、報告文を書く学習をした。子供は五年生である。 以下、右の事例を基に、情報活用能力を育てる授業作りのポイントを述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ