関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 プロジェクト学習=21世紀型テーマ例
  • “やった!”達成感のあるプロジェクト学習の成功ネタ
  • ネット連携型
書誌
総合的学習を創る 2007年1月号
著者
水野 宗市
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 身近な素材を活かそう 「学校のよさって何だろう」という問いかけに、子どもたちはややとまどう。毎日、通っている学校だが、あらためてこのように聞かれるとすぐに答えが出てこない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 プロジェクト学習=21世紀型テーマ例
  • “やった!”達成感のあるプロジェクト学習の成功ネタ
  • 不思議探検型
書誌
総合的学習を創る 2007年1月号
著者
加藤 秀樹
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 身のまわりに不思議を見つける 地域の社会や自然にふれる学習経験の多い学年であれば、生活科や社会の学習を発展させて、ネタを開発することができる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 プロジェクト学習=21世紀型テーマ例
  • “やった!”達成感のあるプロジェクト学習の成功ネタ
  • 作業チーム型
書誌
総合的学習を創る 2007年1月号
著者
佐藤 裕之
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
ミュージカル「山中鹿介の一生」の制作 一 「オリジナルのミュージカルをゼロから創作する。」 第六学年を担任することになり、総合的な学習の時間でのプロジェクト型の単元計画を模索しているときに頭に浮かんだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
  • “自分探しの旅”と“世の為に自分を役立てる”教育観と
  • 自己実現と社会貢献に通底するもの
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
西林 克彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
【世間の希薄化】 現代日本が私事化の傾向を強めてきた社会である、とはよく言われることである。社会学的にはソーシャル・ボンドと呼ばれたりもする人と人との絆・紐帯が弱くなってきていることが指摘されている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “ごまかし総合”から“ほんもの総合”への道
  • “ほんもの総合”が育てる学力の質―違いはここだ
  • 領域固有の知識とメタ認知は獲得されているか
書誌
総合的学習を創る 2004年1月号
著者
西林 克彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 ほんもの総合≠ヘ問題解決の過程 「総合的な学習の時間」は、いまや非常に多様な使われ方をしている。ドリル・補習型にはじまり、教科発展型、教科活用型といったものや、教科クロス型、四領域型、イベント型…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 絶対評価と総合―ルーブリックの作り方
  • ペーパーテストでは難しい“深いレベルの学力”を測るルーブリック・私の提案
  • “思考力”を測るルーブリック・私の提案
書誌
総合的学習を創る 2003年7月号
著者
西林 克彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
自分のよく知っている領域は、よく「思考」できるだろうが、知識のない領域での「思考」は「休むに似たり」である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 総合的学習の評価―研究開発の手引き
  • 総合的学習の評価に関連する研究テーマ・研究ポイント
  • “自己評価”と総合的学習の評価との関連
書誌
総合的学習を創る 2001年6月号
著者
佐藤 真
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
はじめに 現在、学校教育現場における総合的学習の評価研究は、総合的学習がそのねらいの一つとして「自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、よりよく問題を解決していく資質や能力」という自己学習能力の育成を掲げ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “ポートフォリオ”で生き生き総合的学習
  • 総合的学習でポートフォリオ―活用のポイントはここだ!
  • いつどんなスパンでポートフォリオを作らせるか
書誌
総合的学習を創る 2000年9月号
著者
佐藤 真
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
はじめに  周知のように、ポートフォリオ()とは、「書類綴じ込みケース( )」を言い、実際の授業において児童が表した文章や絵、創作物等のあらゆるものを蓄積し保管することを意味する言葉である。現時点にお…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学習指導から考える“学力論” (第12回)
  • 通常教科で「自ら学び自ら考える力」の育成を
書誌
総合的学習を創る 2003年3月号
著者
西林 克彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
【基本的スタンス】 この『総合的学習を創る』という雑誌の雰囲気は、新しいことにチャレンジする明るさに満ちている。そういった「総合的な学習の時間」推進を軸とする雑誌の中で、これまでの通常教科の学習指導を…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導から考える“学力論” (第11回)
  • こんな子どもたちが育っている
書誌
総合的学習を創る 2003年2月号
著者
西林 克彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
【大学生の学力低下】  大学生の学力低下がはっきりと問題 化したのは一九九九年のことである。 日本のトップレベルの大学で、分数や…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導から考える“学力論” (第10回)
  • 「できる」子の楽屋裏
書誌
総合的学習を創る 2003年1月号
著者
西林 克彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
【できるように見える子どもたち】 前回は小学生の繰り下がりを例にして、一見すると「できるように見える」子どもたちが、既習のアルゴリズムが適用できない、ほんの少しだけ未習の課題に対して、簡単に基本的な大…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導から考える“学力論” (第9回)
  • できるように見える子どもたち
書誌
総合的学習を創る 2002年12月号
著者
西林 克彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
【メタ認知、モニタリングの無さ】 これまでの通常の学習指導において、「自ら学び自ら考える力」を育成することに、なぜ成功してこなかったのかについて述べてきた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導から考える“学力論” (第8回)
  • 脆弱な学力
書誌
総合的学習を創る 2002年11月号
著者
西林 克彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
【知識の当ての無さと固定的使用】 この連載では、通常の教科における学習指導が、なぜ「自ら学び自ら考える力」を育成することに成功してこなかったのか、について点検を行ってきている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導から考える“学力論” (第7回)
  • 知識のダイナミックな使用
書誌
総合的学習を創る 2002年10月号
著者
西林 克彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
【知識の当ての無さと固定的使用】 この連載における、私の基本的スタンスは、「総合的な学習の時間」の意義やあり方を考えるためにも、まず、これまでの通常の教科における学習指導を、「自ら学び自ら考える力」を…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導から考える“学力論” (第6回)
  • 知識を使うための工夫はなされているか
書誌
総合的学習を創る 2002年9月号
著者
西林 克彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
【指導要領と教科書】 先回、習得された知識が、充分に使われない理由として、「知識の固定的使用」について述べた。すなわち、多くの知識が、それを習得した際の文脈に縛られてしまって、なかなかそこからはみ出し…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導から考える“学力論” (第5回)
  • 知識の固定的使用
書誌
総合的学習を創る 2002年8月号
著者
西林 克彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
【道具としての知識】 本連載では、この数回、これまでの教科教育で、「自ら学び自ら考える力」をなぜ充分にはぐくんでこられなかったのかを考えている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導から考える“学力論” (第4回)
  • 当てのない知識と道具としての知識
書誌
総合的学習を創る 2002年7月号
著者
西林 克彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
【当てのない知識】 先回、学校教育で取り扱われてきた多くの知識が、当てがない故に「自ら学び自ら考える力」をはぐくんでこられなかったと述べた。ごく模式的に言えば、教育の中で扱われてきた知識は、いわば、図…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導から考える“学力論” (第3回)
  • さまよえる?“当てのない知識”
書誌
総合的学習を創る 2002年6月号
著者
西林 克彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
【何のための勉強か】 「総合的な学習の時間」が設置されたのは、これまでの教科教育で、「自ら学び自ら考える力」「生きて働く学力」といったものを、必ずしも充分には育んでこられなかったからである。では、なぜ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ