関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “ごまかし総合”から“ほんもの総合”への道
  • “ほんもの総合”が育てる学力の質―違いはここだ
  • 領域固有の知識とメタ認知は獲得されているか
書誌
総合的学習を創る 2004年1月号
著者
西林 克彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 ほんもの総合≠ヘ問題解決の過程 「総合的な学習の時間」は、いまや非常に多様な使われ方をしている。ドリル・補習型にはじまり、教科発展型、教科活用型といったものや、教科クロス型、四領域型、イベント型…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “ごまかし総合”から“ほんもの総合”への道
  • “ほんもの総合”が育てる学力の質―違いはここだ
  • 子どもの「質問力」で授業が変わる!
書誌
総合的学習を創る 2004年1月号
著者
岩崎 紀子
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 誰のための「発表」か ある小学校の授業で、自分が調べてきた植物についての発表会の場面に遭遇した。自分が調べたいと思った植物について、その植物の構造や特徴、種子の増やし方などを絵と文章でまとめている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “ごまかし総合”から“ほんもの総合”への道
  • “ほんもの総合”への道―楽しくもあり苦しくもある教師の修業道
  • 現場主義を貫き、常に批評を受ける姿勢を持つ!
書誌
総合的学習を創る 2004年1月号
著者
小久保 義直
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
本校では六年前より、一、二年の生活科の授業と総合的な学習を利用して、近くを流れる安曇川の河口から、源流までの約五十三キロの道のりを六年かけて歩き、川の役割について学ぶ「リバーウオッチング」という活動を…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “ごまかし総合”から“ほんもの総合”への道
  • “ほんもの総合”への道―楽しくもあり苦しくもある教師の修業道
  • 『子どもによる授業』をめざす
書誌
総合的学習を創る 2004年1月号
著者
小幡 肇
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 ほんものの総合≠どう見る? どのような学習をほんものの総合≠ニみるか? 私は、本誌十月号(二〇〇三年)において、「大正自由教育を継承し続けてきた奈良女附小では、自律的学習法の体得をめざす学習…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “ごまかし総合”から“ほんもの総合”への道
  • “ほんもの総合”への道―楽しくもあり苦しくもある教師の修業道
  • じっくりとかかわり、共に歩く
書誌
総合的学習を創る 2004年1月号
著者
工藤 和子
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 一人一人の学びの成立 総合的な学習の時間では、その子自身の学びが成立していることが重要であり、課題意識はその成立の鍵をにぎるものである。単に活動を楽しむだけ、作品の完成を目指しているだけに終わらな…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “ごまかし総合”から“ほんもの総合”への道
  • “ほんもの総合”への道―楽しくもあり苦しくもある教師の修業道
  • 子どもと共に楽しみながら教材開発
書誌
総合的学習を創る 2004年1月号
著者
津川 裕
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
身近なエピソードから 生活科・「総合」のあり方を考えてみたい。  一 ソフトの入っていないパソコンは、ただの箱…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 来年度カリキュラム―新動向どう入れるか
  • 新動向を入れたカリキュラムづくりのために
  • 健康教育 どんな動きがあるか
書誌
総合的学習を創る 2004年10月号
著者
藤本 勇二
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 「きゅーきょくの桜もち」 第四学年で「きゅーきょくの桜もち」という単元に取り組んだことがある。はじめて桜もちを作ったときにその薄皮を染めた食紅が子どもたちの関心事となった。自分たちの作る桜もちに食…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “勉強嫌いの子”救う総合づくりのツボ
  • “勉強嫌いの子”を刺激する授業づくりのツボ
  • 教科との関連
書誌
総合的学習を創る 2004年6月号
著者
藤本 勇二
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
ツボその1 意図的・計画的な指導 子どもが学んだ知識や技能を「けやきタイム」(総合的な学習の時間)でどのように活用させるかを見極めて意図的・計画的に指導してきた。三年生では「まちの名人に修行中!」をテ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級にドラマを創る“人・もの・コト”100選
  • どこでどんな“学習のドラマ化”が起こせるか
  • “体験活動”どんな学習ドラマが起こせるか
書誌
総合的学習を創る 2003年5月号
著者
藤本 勇二
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
活動から確かな学びを創るためには、「学びの共有」と「学びへの支援」がポイントとなる。 「学びの共有」とは、共通の目標を構想、計画、実現していく過程を体験学習や問題解決学習によって構成することである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合の年間計画=全国情報で最終点検
  • わが県の総合的学習の実践―傾向と方向42
  • 徳島
書誌
総合的学習を創る 2002年3月号
著者
藤本 勇二
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
本県では平成十二年度に、徳島県小学校教育研究会において総合部会が新設され、「生きる力をはぐくむ総合的な学習の時間の創造―地域とのかかわりを通して、自ら学び心豊かに生きる子どもの育成―」を研究主題に掲げ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全23ページ (230ポイント)
  • 総合でする“食の授業”―栄養士との共同提案― (第11回)
  • 学校栄養士が総合と理科をつなぐ
書誌
総合的学習を創る 2006年3月号
著者
藤本 勇二
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合と教科学習を接続させる営みを実現させることが、現場の教師に期待されている。食の教育では栄養士の専門性が大いに助けとなる。食の背景にある調理の科学や伝統食の知恵を明らかにしてくれる。食に関する課題は…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 総合でする“食の授業”―栄養士との共同提案― (第10回)
  • 食を通じて「地域の知恵に学ぶ」環境教育へ
書誌
総合的学習を創る 2006年2月号
著者
藤本 勇二
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 食を通じて地域の知恵に気づかせる 地域のお年寄りの暮らしぶりの中には環境に配慮した生活がある。高齢者の暮らし方から学ぶことを通じて環境を考えた生活をしてきたかどうか、自分の生活をふり返らせる。地域…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 総合でする“食の授業”―栄養士との共同提案― (第9回)
  • 思い出の給食を再現しよう
書誌
総合的学習を創る 2006年1月号
著者
藤本 勇二
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 「給食を再現しよう」 「食」を通して歴史を身近に感じる、歴史の学びもより実感のあるものとしたい、そんな思いから「日本人は何を食べてきたのか」の単元を構想し、四回に分けて食を教材として取り上げてきた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 総合でする“食の授業”―栄養士との共同提案― (第8回)
  • 「食」を通じて歴史を実感 日本人は何を食べてきたのか
書誌
総合的学習を創る 2005年12月号
著者
藤本 勇二
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 日本人は何を食べてきたのか 「食」を通して歴史を身近に感じる、歴史の学びもより実感のあるものとしたい、そんな思いから「日本人は何を食べてきたのか」の単元を構想した。「〇〇の食事」、「貴族のチーズを…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 総合でする“食の授業”―栄養士との共同提案― (第7回)
  • 栄養士・農家とのワークショップで単元を作る
書誌
総合的学習を創る 2005年11月号
著者
藤本 勇二
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 栄養士・農家・教師のワークショップ 学校栄養士、農家、時には行政の担当者を招いて食の授業の単元作りを進める。こうした専門家の方に単元を作るところからかかわってもらう。食の教材にかかわる様々な立場や…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 総合でする“食の授業”―栄養士との共同提案― (第6回)
  • 栄養士と場を演出する「至高の朝食献立コンテスト」
書誌
総合的学習を創る 2005年10月号
著者
藤本 勇二
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 朝食は大切 六年生に進級して間もなく、子どもたちの生活リズムが乱れていることに気がついた。朝からあくびを連発する子や授業に集中していない子が教室の中にいた。そこで学活の時間に規則正しい生活をするこ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 総合でする“食の授業”―栄養士との共同提案― (第5回)
  • レシピを作り給食の献立になる場を提供 きゅーきょくの桜もち
書誌
総合的学習を創る 2005年9月号
著者
藤本 勇二
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 桜もちのこと残したい 桜もち作りのでお世話になった方を招いてのパーティの後、これから何がしたいと聞いてみた。桜もちのことをいろんな人に教えたい、桜もちを売ってみたい、桜もちを作るのにかかったお金を…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 総合でする“食の授業”―栄養士との共同提案― (第4回)
  • 丁寧な打ち合わせでお互いの役割をはっきりさせる きゅーきょくの桜もち
書誌
総合的学習を創る 2005年8月号
著者
藤本 勇二
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 第四学年総合的な学習の時間 単元名:きゅーきょくの桜もち 自分たちの桜もちに食紅を使うかどうかを悩み、困り果てた子どもたち。製菓会社、食紅の製造会社、和菓子屋さんに手紙を出して食紅の安全性について…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 総合でする“食の授業”―栄養士との共同提案― (第3回)
  • 担任・栄養士それぞれの専門性を生かす きゅーきょくの桜もち
書誌
総合的学習を創る 2005年7月号
著者
藤本 勇二
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 第四学年総合的な学習の時間 単元名:きゅーきょくの桜もち はじめて桜もちを作った後の話し合い。桜の葉っぱを用意できなかったから一から自分たちで作ってみたいという意見が出された。本物の桜もちを目指す…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 総合でする“食の授業”―栄養士との共同提案― (第2回)
  • 単元をいっしょにデザインする きゅーきょくの桜もち
書誌
総合的学習を創る 2005年5月号
著者
藤本 勇二
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 第四学年総合的な学習の時間 単元名:きゅーきょくの桜もち 「私はおいしいと言うことがふつうでは大事なことだと思います。私たちのきゅーきょくはおいしいんじゃなくて、しょくにんじゃないからふつうのしか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ