詳細情報
総合でする“食の授業”―栄養士との共同提案― (第2回)
単元をいっしょにデザインする きゅーきょくの桜もち
書誌
総合的学習を創る
2005年5月号
著者
藤本 勇二
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 第四学年総合的な学習の時間 単元名:きゅーきょくの桜もち 「私はおいしいと言うことがふつうでは大事なことだと思います。私たちのきゅーきょくはおいしいんじゃなくて、しょくにんじゃないからふつうのしか…
対象
小学校
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総合でする“食の授業”―栄養士との共同提案― 11
学校栄養士が総合と理科をつなぐ
総合的学習を創る 2006年3月号
総合でする“食の授業”―栄養士との共同提案― 10
食を通じて「地域の知恵に学ぶ」環境教育へ
総合的学習を創る 2006年2月号
総合でする“食の授業”―栄養士との共同提案― 9
思い出の給食を再現しよう
総合的学習を創る 2006年1月号
総合でする“食の授業”―栄養士との共同提案― 8
「食」を通じて歴史を実感 日本人は何を食べてきたのか
総合的学習を創る 2005年12月号
総合でする“食の授業”―栄養士との共同提案― 7
栄養士・農家とのワークショップで単元を作る
総合的学習を創る 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
総合でする“食の授業”―栄養士との共同提案― 2
単元をいっしょにデザインする きゅーきょくの桜もち
総合的学習を創る 2005年5月号
第2特集 中学校/90日間システムで必ず成功する 堀裕嗣の学級・授業開き
最初の7日間 学級のシステムを確立する
規律を求める姿勢を示す
授業力&学級経営力 2017年4月号
新学期3日間で「信頼と尊敬」を獲得する学校力とは
校長には「人間味あれ、確固たる信念あれ、若々しい活力あれ」
学校マネジメント 2005年4月号
特集 向山型体育指導の原理原則―5つの重点
特集の解説
楽しい体育の授業 2004年10月号
これは便利! 授業開きに配る学習カードあれこれ
6年/授業開きに配る学習カード
総合的学習を創る 2005年4月号
一覧を見る