詳細情報
特集 学級にドラマを創る“人・もの・コト”100選
どこでどんな“学習のドラマ化”が起こせるか
“体験活動”どんな学習ドラマが起こせるか
書誌
総合的学習を創る
2003年5月号
著者
藤本 勇二
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
活動から確かな学びを創るためには、「学びの共有」と「学びへの支援」がポイントとなる。 「学びの共有」とは、共通の目標を構想、計画、実現していく過程を体験学習や問題解決学習によって構成することである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
人はなぜドラマに惹かれるのか―子どもは“ハリポタ”大人は“プロジェクトX”を比較研究
キーワードは見えない世界
総合的学習を創る 2003年5月号
人はなぜドラマに惹かれるのか―子どもは“ハリポタ”大人は“プロジェクトX”を比較研究
空想に心を動かす子ども、現実に心を動かす子ども
総合的学習を創る 2003年5月号
人はなぜドラマに惹かれるのか―子どもは“ハリポタ”大人は“プロジェクトX”を比較研究
「根」を掘り切る魅力
総合的学習を創る 2003年5月号
人はなぜドラマに惹かれるのか―子どもは“ハリポタ”大人は“プロジェクトX”を比較研究
空想の世界と現実の世界の違い
総合的学習を創る 2003年5月号
人はなぜドラマに惹かれるのか―子どもは“ハリポタ”大人は“プロジェクトX”を比較研究
空想・特撮vs現実・心理描写
総合的学習を創る 2003年5月号
一覧を見る
検索履歴
どこでどんな“学習のドラマ化”が起こせるか
“体験活動”どんな学習ドラマが起こせるか
総合的学習を創る 2003年5月号
3年
C関数y=ax2
数学教育 2015年5月号
研究授業づくりに役立つ! 教材開発の視点と具体例
中学校/学習者の言語生活から魅力的な題材を発掘する
教材 学ぶ価値と学ぶ魅力のある「書…
国語教育 2018年11月号
現場証言:今どきの子どもの興味・関心――なぜ「社会を見る目」が育たないか
小学校/「社会を見る目」は授業から
子ども文化フォーラム 2000年5月号
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 8
小学6年/「きつねの窓」(教育出版)
国語教育 2021年11月号
一覧を見る