詳細情報
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 (第8回)
小学6年/「きつねの窓」(教育出版)
書誌
国語教育
2021年11月号
著者
長屋 樹廣
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元の概要 本学習材「きつねの窓」は,「現実―非現実―現実」という典型的なファンタジー構造をもつ物語である。「きつねの窓」を通して,自分にとって大切な人や物とのつながりを,手を洗ってしまうことでなくしてしまったり,ぼくと同じ独りぼっちの子ぎつねともう会えなくなったりするなど,二重の喪失構造になっ…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 12
小学6年/「狂言 柿山伏」「「柿山伏」について」(光村図書)
国語教育 2022年3月号
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 11
小学6年/「伊能忠敬」(教育出版)
国語教育 2022年2月号
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 10
小学6年/「メディアと人間社会」「大切な人と深くつながるために」「プログラミングで未来を創る」(光村図書)
国語教育 2022年1月号
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 9
小学6年/「海の命」(光村図書)
国語教育 2021年12月号
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 7
小学6年/「ぼくの世界,君の世界」(教育出版)
国語教育 2021年10月号
一覧を見る
検索履歴
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 8
小学6年/「きつねの窓」(教育出版)
国語教育 2021年11月号
はてな?出題 こんな内容をどう教えるか
国語の力はどのようにしてつけるか?
授業のネタ 教材開発 2001年2月号
教室開きから実行!教師の仕事の定石・布石
[環境づくり:飼育]見通しで持った単元計画で、子どもが熱中! まず1冊のノートを準備しよう
授業力&学級統率力 2012年4月号
「金銭教育」に使える資料・材料の活用
小学校高学年/お金、それは魅力的なものであるが…
道徳教育 2007年9月号
1人1台端末も有効活用!板書&資料でよくわかる授業づくりの教科書 71
NEKO システムで国民生活を向上!
5年生「情報を生かす産業」
社会科教育 2025年2月号
一覧を見る