関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
子どもの姿から診る“総合の好感度” (第3回)
好感度は抜群!キーポイントは「自由度の高さ」だった
書誌
総合的学習を創る 2002年6月号
著者
宇田川 浩樹
ジャンル
総合的な学習
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの姿から診る“総合の好感度” (第12回)
パソコンもいいけど、英語もね!
書誌
総合的学習を創る 2003年3月号
著者
井上 浩
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
パソコンもいいけど、英語もね! おかずを盛ったお皿を子どもたちに渡すとき、私が言った言葉。 私:「Here you are…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの姿から診る“総合の好感度” (第11回)
自分の興味が追究できる内容と形態を好むようになる高学年
書誌
総合的学習を創る 2003年2月号
著者
小宮 孝之
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
自分の興味が追究できる内容と 形態を好むようになる高学年 総合的学習の時間を本校では「かがやきタイム」と呼んでいる。子ども1人1人の自主性が柱となり、どの子も目標に向かって個性が輝く時間になることを…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの姿から診る“総合の好感度” (第10回)
子どもの好感度から、欠けているものが見えてくる
書誌
総合的学習を創る 2003年1月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
子どもの好感度から、 欠けているものが見えてくる 我がクラス、6年生17名に「総合についてのアンケート」をとった…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの姿から診る“総合の好感度” (第9回)
「ビン・カン・ペットボトル 君ならどれを選ぶ?」日常生活に密着したテーマこそ、好感度へのカギ
書誌
総合的学習を創る 2002年12月号
著者
中村 昌子
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「ビン・カン・ペットボトル 君ならどれを選ぶ?」 日常生活に密着したテーマこそ、好感度へのカギ
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの姿から診る“総合の好感度” (第8回)
こんな言葉を待っていた!子どもの心をゆさぶる好感度UPの言葉
書誌
総合的学習を創る 2002年11月号
著者
書川 欣也
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
こんな言葉を待っていた! 子どもの心をゆさぶる好感度UPの言葉 「総合的な学習の時間」の大きな特長の一つが、「人とのかかわり」である。しかも、大人の方の一言で子どもの心をゆさぶり、好感度がUPする授業…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの姿から診る“総合の好感度” (第7回)
総合に対する好感度 5つのポイント
書誌
総合的学習を創る 2002年10月号
著者
野口 政吾
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合に対する好感度 5つのポイント 総合的な学習は間違いなく子どもに認知された。好感度も高い。そのポイントを5つほどピックアップしてみたい…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの姿から診る“総合の好感度” (第6回)
体験活動よりも学習方法の楽しさが好まれている
書誌
総合的学習を創る 2002年9月号
著者
樋口 正和
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
体験活動よりも学習方法の楽しさが 子どもの姿から診る総合の好感度ということだが、ためしにクラスでアンケートをとってみた。結果は以下の通りである…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの姿から診る“総合の好感度” (第5回)
好感度抜群!アンコールが飛び出す「英会話の授業」
書誌
総合的学習を創る 2002年8月号
著者
村野 聡
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
好感度抜群! アンコールが飛び出す「英会話の授業」 5年生の英会話の授業である。 まずは、フラッシュカードで「ears」「nose」「shoulder」「head」の4単語を覚える…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの姿から診る“総合の好感度” (第4回)
「分からなかった」では済まない時代に生きてゆくのだから
書誌
総合的学習を創る 2002年7月号
著者
中島 優
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「分からなかった」では済まない時代に生きてゆくのだから 総合的な学習の時間に、子ども達から聞くことの多かった言葉の中で、意外だったものがある。それは…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの姿から診る“総合の好感度” (第2回)
そうか,教科の学習ってこうやって使うんだ
書誌
総合的学習を創る 2002年5月号
著者
生稲 勇
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
教科学習の実践の場としての総合の時間 五井中学校2学年では、本年度『ガイドブック五井創刊プロジェクト』と題して、自分たちの住む「五井」という街を、「歴史」「味覚」「運動」「海川」「交通」「樹木」「福祉…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの姿から診る“総合の好感度” (第1回)
好感度はまずまず、「困難解決度」はもう少し
書誌
総合的学習を創る 2002年4月号
著者
青柳 滋
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
好感度はまずまず、 「困難解決度」はもう少し子どもの姿から診る“総合の好感度” 1「 楽しい!」「やったあ。やりたあい!」−好感度は、まずまずー…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが燃えた総合の“定番モノ&番外モノ”
夢を持つことのすばらしさを教えてくれたストーク
書誌
総合的学習を創る 2005年8月号
著者
宇田川 浩樹
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
ストークって何だ? ここで紹介するモノは、「ストーク」である。本連載の分け方でいうと“番外モノ”にあたると思うので、御存知ない方も多いだろう…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
我が校の総合的学習の時間ハイライト
書誌
総合的学習を創る 2000年5月号
著者
谷 和樹・宇田川 浩樹・野村 都久男・小幡 肇
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
〔私たちの環境と未来のエネルギー〕 (画像) ▲パソコンの画面を投影してクラスのみんなに説明する…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “総合の指導スキル”幾つ持ってますか
他教科とのつなげ方の基本スキル
体験メニューを入れる基本スキル
書誌
総合的学習を創る 2005年8月号
著者
宇田川 浩樹
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
体験メニュー自体には、総合的な学習と教科との違いはない。体験メニューが、教科としての体験活動として成立するかどうかの判断のポイントは一つである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもパワー炸裂“ふるさと学習”づくり
ふるさと学習―子どもに任せる部分と指導する部分
学習の目的と二つの学習方法を指導する
書誌
総合的学習を創る 2003年9月号
著者
宇田川 浩樹
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
教師が指導しなければいけないことは様々あるが、ふるさと学習では、次の二つが大切になる。 @学習の目的…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合学習で“説明責任”―ポイント33
わが校の総合学習―保護者への説明責任のポイント
ウェブ上の公開・学習内容の明文化
書誌
総合的学習を創る 2002年9月号
著者
宇田川 浩樹
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
本校の説明責任のポイントは二つである。 一つ目は、ウェブ上の公開である。 本校では、教科・総合の実践について、できるだけウェブ上で公開しようと全校で話し合った…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習バッシング―反撃のQA40
子どもの姿をめぐる批判=論点整理と私の反撃
やる気のない子にはどうアプローチ
書誌
総合的学習を創る 2002年8月号
著者
宇田川 浩樹
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「単元を立ち上げて、子供がノってこない、だめと思ったら、やめてしまえば、どうですか。それで次のメニューを出せばいいんです。子供に出せるようなものをいくつか持っていなくちゃ。プロなんだから…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “新しい学力”を創る総合的学習の変革点
“知の総合化”で育つ“新しい学力”づくりの提言
地域学習で育つ新しい学力づくりの提言
書誌
総合的学習を創る 2001年10月号
著者
宇田川 浩樹
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 うちの地域には何もない? 先日ある学校の校長先生と総合的な学習についていろいろお話する機会があった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 有名校カリキュラム―見直し作業の方向
2002年へのメッセージ―総合的学習の魅力と隘路はここだ
若い教師発―総合的学習の魅力と隘路
書誌
総合的学習を創る 2000年10月号
著者
宇田川 浩樹
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
まず魅力についてふれる。 総合的な学習の実践をしていると、思わ ぬ出会いや出来事に驚くことがある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業参観ハンドブック―見るポイント25
総合的学習らしい授業の見方を求めて
“子ども”のどこを見ればよいか
書誌
総合的学習を創る 2000年6月号
著者
宇田川 浩樹
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習を参観する時、子供のどこを見るか。 一言でいうと、子供の「こだわり」を見る。 「こだわり」という言葉は通常よい意味で使われるとは限らないが、総合的な学習の授業を見るときには、有効なキーポイ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 小学校
4年/未来につなぐ工芸品(光村図書/4年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る