詳細情報
子どもの姿から診る“総合の好感度” (第3回)
好感度は抜群!キーポイントは「自由度の高さ」だった
書誌
総合的学習を創る
2002年6月号
著者
宇田川 浩樹
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
昨年度6年生を担任していた。この子ども達は4年間、計400時間以上の総合的な学習を経験している子ども達である。 卒業間近になり、次のような設問でアンケートをとった…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの姿から診る“総合の好感度” 12
パソコンもいいけど、英語もね!
総合的学習を創る 2003年3月号
子どもの姿から診る“総合の好感度” 11
自分の興味が追究できる内容と形態を好むようになる高学年
総合的学習を創る 2003年2月号
子どもの姿から診る“総合の好感度” 10
子どもの好感度から、欠けているものが見えてくる
総合的学習を創る 2003年1月号
子どもの姿から診る“総合の好感度” 9
「ビン・カン・ペットボトル 君ならどれを選ぶ?」日常生活に密着したテーマこそ、好感度へのカギ
総合的学習を創る 2002年12月号
子どもの姿から診る“総合の好感度” 8
こんな言葉を待っていた!子どもの心をゆさぶる好感度UPの言葉
総合的学習を創る 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの姿から診る“総合の好感度” 3
好感度は抜群!キーポイントは「自由度の高さ」だった
総合的学習を創る 2002年6月号
人権尊重の視点を踏まえた学級経営の在り方
人間的欲求を学級で引き出す
現代教育科学 2008年12月号
心残りのないように進級・卒業させたい―教師の願いと思い(中学年)
ほめる毎日で教師の思いが通じた!
心を育てる学級経営 2003年3月号
「この授業」で最後の思い出づくり―中学校
良い遺伝子のスイッチがONになる生き方
心を育てる学級経営 2003年2月号
一覧を見る