詳細情報
子どもの姿から診る“総合の好感度” (第8回)
こんな言葉を待っていた!子どもの心をゆさぶる好感度UPの言葉
書誌
総合的学習を創る
2002年11月号
著者
書川 欣也
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
こんな言葉を待っていた! 子どもの心をゆさぶる好感度UPの言葉 「総合的な学習の時間」の大きな特長の一つが、「人とのかかわり」である。しかも、大人の方の一言で子どもの心をゆさぶり、好感度がUPする授業場面も多い…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの姿から診る“総合の好感度” 12
パソコンもいいけど、英語もね!
総合的学習を創る 2003年3月号
子どもの姿から診る“総合の好感度” 11
自分の興味が追究できる内容と形態を好むようになる高学年
総合的学習を創る 2003年2月号
子どもの姿から診る“総合の好感度” 10
子どもの好感度から、欠けているものが見えてくる
総合的学習を創る 2003年1月号
子どもの姿から診る“総合の好感度” 9
「ビン・カン・ペットボトル 君ならどれを選ぶ?」日常生活に密着したテーマこそ、好感度へのカギ
総合的学習を創る 2002年12月号
子どもの姿から診る“総合の好感度” 7
総合に対する好感度 5つのポイント
総合的学習を創る 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの姿から診る“総合の好感度” 8
こんな言葉を待っていた!子どもの心をゆさぶる好感度UPの言葉
総合的学習を創る 2002年11月号
授業中の暴言・暴力
人の意見を聞かないでしゃべりだす子
女教師ツーウェイ 2002年2月号
小特集 親子で一緒に楽しむ=冬休みレシピ
親子で楽しむ“書き初め”のレシピ
授業力&学級統率力 2012年12月号
授業の腕を上げる体育クリニック 8
教師の立ち位置で安全の配慮
楽しい体育の授業 2011年11月号
構成的グループエンカウンター・エクササイズ12か月in学級活動 29
小学校/さまざまな技法を生かして@ミラー法
特別活動研究 2003年8月号
一覧を見る