詳細情報
国語科の習得・活用をどう評価・評定するか
3 書くこと―習得・活用の評価・評定をどうするか
低学年/三計画を作成し見通しを持った指導を
書誌
国語教育 臨時増刊
2010年7月号
著者
吉本 清久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 評価の課題と解決策 低学年の「書くこと」の評価の課題を二点挙げたい。 @ 本単元の学習で評価する基礎的技能や基本的能力が明確になっていないこと…
対象
低学年
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 提言―習得・活用の評価・評定をどうするか
「新しい学問」の読みの習得・活用を評価・評定する
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
1 提言―習得・活用の評価・評定をどうするか
具体的な言語活動を通して指導し評価する
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
1 提言―習得・活用の評価・評定をどうするか
付けたい力を明確にした指導と評価
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
1 提言―習得・活用の評価・評定をどうするか
担任教師の「磨かれた主観」の形成を
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
1 提言―習得・活用の評価・評定をどうするか
指導と評価の一体化を図った学習を
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
一覧を見る
検索履歴
3 書くこと―習得・活用の評価・評定をどうするか
低学年/三計画を作成し見通しを持った指導を
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
編集後記
女教師ツーウェイ 2012年7月号
グループ学習を取り入れた「書くこと」の授業づくり
【実践】
低学年/思考の広がり・深まり・高まりを実感するグループ学習
国語教育 2016年1月号
若く名もなくこの地に教師として生きて
模擬授業で授業改善
教室ツーウェイ 2002年9月号
特別支援教育最前線―紹介します,わが県のホープ&エース 23
神奈川県
特別支援教育の実践情報 2022年1月号
一覧を見る