詳細情報
国語科の習得・活用をどう評価・評定するか
1 提言―習得・活用の評価・評定をどうするか
具体的な言語活動を通して指導し評価する
書誌
国語教育 臨時増刊
2010年7月号
著者
冨山 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
二種類の評価課題の提案 改めて言うまでもなく、学習評価の機能の一つは、指導の結果を確認し次の指導に役立てることである。だから、指導上重視している内容は、評価でも重視されなければならない。今回の学習指導要領の改訂では、言語活動を通して指導することを一層重視した。それが、「実生活で生きてはたらき、各教科…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 提言―習得・活用の評価・評定をどうするか
「新しい学問」の読みの習得・活用を評価・評定する
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
1 提言―習得・活用の評価・評定をどうするか
付けたい力を明確にした指導と評価
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
1 提言―習得・活用の評価・評定をどうするか
担任教師の「磨かれた主観」の形成を
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
1 提言―習得・活用の評価・評定をどうするか
指導と評価の一体化を図った学習を
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
1 提言―習得・活用の評価・評定をどうするか
学びと成長の実感とが自覚できる評価・評定を
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
一覧を見る
検索履歴
1 提言―習得・活用の評価・評定をどうするか
具体的な言語活動を通して指導し評価する
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
読者のページ
我流,気概,最新情報を学ぶ
向山型算数教え方教室 2009年4月号
国語教育の実践情報 75
中学校/各教科等教育課程研究協議会から
〔知識及び技能〕を育成する授業づくりB
国語教育 2022年6月号
「地理」視点からズームアップ!他分野でも応用できる地理ネタ
地理の視点から歴史をズームアップ!
環境を切り口にパラダイムの転換
社会科教育 2015年10月号
有田編集長のメッセージ
授業のネタ 教材開発 2002年12月号
一覧を見る