詳細情報
国語科の習得・活用をどう評価・評定するか
1 提言―習得・活用の評価・評定をどうするか
学びと成長の実感とが自覚できる評価・評定を
書誌
国語教育 臨時増刊
2010年7月号
著者
長崎 伸仁
ジャンル
国語
本文抜粋
一 評価と評定との有機的な関係を これまでの国語科における評価と評定とは残念ながら、有機的な関係ではなかったと考えざるを得ない。 例えば、単元の始めに行う診断的な評価を学習計画に生かし、そして、学習の過程で形成的な評価を取り込み展開したとしても、結局は、市販のテスト(総括的評価)という現実の前で、そ…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 提言―習得・活用の評価・評定をどうするか
「新しい学問」の読みの習得・活用を評価・評定する
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
1 提言―習得・活用の評価・評定をどうするか
具体的な言語活動を通して指導し評価する
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
1 提言―習得・活用の評価・評定をどうするか
付けたい力を明確にした指導と評価
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
1 提言―習得・活用の評価・評定をどうするか
担任教師の「磨かれた主観」の形成を
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
1 提言―習得・活用の評価・評定をどうするか
指導と評価の一体化を図った学習を
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
一覧を見る
検索履歴
1 提言―習得・活用の評価・評定をどうするか
学びと成長の実感とが自覚できる評価・評定を
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
炸裂!女教師による女教師のためのTOSSデー
女教師ツーウェイ 2006年11月号
宿題(家庭学習)で力をつける! 「書くこと指導」アイデア
小学校低学年
【活動2】めざせ,かんさつ名人(観察記録)
国語教育 2021年9月号
一覧を見る