詳細情報
国語科の習得・活用をどう評価・評定するか
1 提言―習得・活用の評価・評定をどうするか
付けたい力を明確にした指導と評価
書誌
国語教育 臨時増刊
2010年7月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 学習評価は、学習内容が児童生徒にどの程度身に付いているかという実現状況を見るものである。多面的に評価するためには多様な評価の場面や評価方法を工夫する必要がある。本稿では、手立ての一つとして、ひとまとまりの学習後に与える、総括的な評価のための課題の在り方をどのように改善すべきかについて検討し…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 提言―習得・活用の評価・評定をどうするか
「新しい学問」の読みの習得・活用を評価・評定する
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
1 提言―習得・活用の評価・評定をどうするか
具体的な言語活動を通して指導し評価する
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
1 提言―習得・活用の評価・評定をどうするか
担任教師の「磨かれた主観」の形成を
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
1 提言―習得・活用の評価・評定をどうするか
指導と評価の一体化を図った学習を
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
1 提言―習得・活用の評価・評定をどうするか
学びと成長の実感とが自覚できる評価・評定を
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
一覧を見る
検索履歴
1 提言―習得・活用の評価・評定をどうするか
付けたい力を明確にした指導と評価
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
読者のページ
セミナーに参加して本当によかった
向山型算数教え方教室 2012年7月号
体育主任奮戦記 6
体育通信で校内の体育を変える
運動会の情報をリアルタイムで伝える体育通信
楽しい体育の授業 2007年9月号
サンバ先生の1日1技 5
8月 1学期の学級経営を振り返る/教材研究,授業準備を行う/他
授業力&学級経営力 2024年8月号
わが県の国語ソムリエ 85
大阪府
国語教育 2019年5月号
一覧を見る