詳細情報
全校動かす体育主任の仕事術 (第6回)
部活動をシステム化する工夫
書誌
楽しい体育の授業
2005年9月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
千葉県では体育主任の仕事のなかに「特設クラブ活動」の企画、運営がある。簡単に言えば「部活動」の担当である。「部活動」と聞いて驚かれる方が多い。自分自身も初任の時、驚いた。地域によって取り組み方内容は違っているが、教育課程以外の活動として、教師が担当していることが多い…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
全校動かす体育主任の仕事術 12
体育の研究授業をしよう!
楽しい体育の授業 2006年3月号
全校動かす体育主任の仕事術 11
絶対おすすめ!なわ跳びカードはこれで決まり
楽しい体育の授業 2006年2月号
全校動かす体育主任の仕事術 10
持久走大会は子供の命を落とす
楽しい体育の授業 2006年1月号
全校動かす体育主任の仕事術 9
体育実技研修をお願いする
楽しい体育の授業 2005年12月号
全校動かす体育主任の仕事術 8
オリンピックで活躍する選手から学ぶ
楽しい体育の授業 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
全校動かす体育主任の仕事術 6
部活動をシステム化する工夫
楽しい体育の授業 2005年9月号
酒井式2007 5
たらし込み二連発 その1
教室ツーウェイ 2007年12月号
若い教師からのメッセージ 1
僕らのルールは僕らのもの
生活指導 2010年5月号
絶対評価の導入で子どもの見方がこう変わった
中学生
「生徒が主役」を再認識
現代教育科学 2003年12月号
だれでもできるビデオ&パソコンのおもしろ活用術 31
ビデオ=パソコンで動画を使うには/パソコン=でっかく印刷してみよう
障害児の授業研究 2002年7月号
一覧を見る