詳細情報
全校動かす体育主任の仕事術 (第10回)
持久走大会は子供の命を落とす
書誌
楽しい体育の授業
2006年1月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
持久走大会から記録会へ 昨年度、赴任先で「持久走大会」が行われていた。「持久走記録会」で提案する。一気になくすことはできない。反発は大きい。数年前は校庭を出て、公道を走っていたという。一昨年度は学年で10位以内しか賞状をあげていなかった。持久走記録証として全員に記録を書いた証書を渡した…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
全校動かす体育主任の仕事術 12
体育の研究授業をしよう!
楽しい体育の授業 2006年3月号
全校動かす体育主任の仕事術 11
絶対おすすめ!なわ跳びカードはこれで決まり
楽しい体育の授業 2006年2月号
全校動かす体育主任の仕事術 9
体育実技研修をお願いする
楽しい体育の授業 2005年12月号
全校動かす体育主任の仕事術 8
オリンピックで活躍する選手から学ぶ
楽しい体育の授業 2005年11月号
全校動かす体育主任の仕事術 7
全学年の体育を常に意識する
楽しい体育の授業 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
全校動かす体育主任の仕事術 10
持久走大会は子供の命を落とす
楽しい体育の授業 2006年1月号
母親失格 3
ゆとりの教育とは?自ら学び、自ら考える力を養う→心を育てる
心を育てる学級経営 2005年6月号
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/中学校 6
2年/Yチャートを用いて敬語を分類し,敬語とその働きについて理解しよう
領域:知識及び技能/教材名:「敬語…
国語教育 2022年9月号
最新調べ学習観光立国
自県で学んだ「コード」を応用して47都道府県の学習につなげる
教室ツーウェイ 2009年6月号
次期指導要領→欲しいテーマ・削りたいテーマ 6
歴史・地理・関係認識の系統的な育成
社会科教育 2015年9月号
一覧を見る