詳細情報
子どもの姿から診る“総合の好感度” (第11回)
自分の興味が追究できる内容と形態を好むようになる高学年
書誌
総合的学習を創る
2003年2月号
著者
小宮 孝之
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
自分の興味が追究できる内容と 形態を好むようになる高学年 総合的学習の時間を本校では「かがやきタイム」と呼んでいる。子ども1人1人の自主性が柱となり、どの子も目標に向かって個性が輝く時間になることを期待してつけた名称である…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの姿から診る“総合の好感度” 12
パソコンもいいけど、英語もね!
総合的学習を創る 2003年3月号
子どもの姿から診る“総合の好感度” 10
子どもの好感度から、欠けているものが見えてくる
総合的学習を創る 2003年1月号
子どもの姿から診る“総合の好感度” 9
「ビン・カン・ペットボトル 君ならどれを選ぶ?」日常生活に密着したテーマこそ、好感度へのカギ
総合的学習を創る 2002年12月号
子どもの姿から診る“総合の好感度” 8
こんな言葉を待っていた!子どもの心をゆさぶる好感度UPの言葉
総合的学習を創る 2002年11月号
子どもの姿から診る“総合の好感度” 7
総合に対する好感度 5つのポイント
総合的学習を創る 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの姿から診る“総合の好感度” 11
自分の興味が追究できる内容と形態を好むようになる高学年
総合的学習を創る 2003年2月号
勝方信一が発信する“教育の問題所在” 5
「表現の自由」はどこへ行った?
学校マネジメント 2005年8月号
国語教育人物誌 209
東京都
国語教育 2008年9月号
私の「座右の銘」〜子どもに伝えたい想い〜
人造りは手伝いから
道徳教育 2003年11月号
「読みの力」が到達目標に達しない子への支援策
「これならできる」学習法の獲得を
国語教育 2005年5月号
一覧を見る