詳細情報
国語教育人物誌 (第209回)
東京都
書誌
国語教育
2008年9月号
著者
瀬川 榮志
ジャンル
国語
本文抜粋
吉田 司教諭(江戸川区立平井南小学校) 「考えを伝え合い、広げ、深める児童の育成」を研究テーマに設定し「国語科研究法」の実践に取り組んでいる。 授業力を高めるには教材研究の手順・方法を明確にする。次に学習指導案の内容と形式を吟味して授業を展開する。授業の評価や反省に基づいて、よりよい授業を再構成する…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語教育人物誌 224
東京都
国語教育 2009年12月号
国語教育人物誌 201
東京都
国語教育 2007年12月号
国語教育人物誌 181
東京都
国語教育 2006年4月号
国語教育人物誌 169
東京都
国語教育 2005年4月号
国語教育人物誌 163
東京都
国語教育 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
国語教育人物誌 209
東京都
国語教育 2008年9月号
私の「座右の銘」〜子どもに伝えたい想い〜
人造りは手伝いから
道徳教育 2003年11月号
「読みの力」が到達目標に達しない子への支援策
「これならできる」学習法の獲得を
国語教育 2005年5月号
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 12
小学4年/言語活動を支える基本ツールとして
初雪のふる日(光村)
国語教育 2016年3月号
最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか 72
歴史学習における「技能」について考える(6)
資料を活用する目的の明確化@
社会科教育 2025年9月号
一覧を見る