関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 学級の人権総合学習 (第12回)
  • 見えてきたこと、教えてもらったこと
書誌
心を育てる学級経営 2002年3月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
学級経営/総合的な学習
本文抜粋
1 多くの学校現場が教えてくれる 人権総合学習の実際の取り組みとして、私がこれまでなんらかの形でかかわりを持ってきた学校を取り上げながら、その実践を紹介してきた。ここで紹介しきれなかった学校も、まだい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 総合的学習を支える国語科の基礎・基本 (第11回)
  • 「海の中の声」の授業モデル
書誌
国語教育 2002年2月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 科学的エッセイ・「海の中の声」の特質 平成一四年度版の新教材「海の中の声」(光村図書・中一)は、海洋ジャーナリストでフリーのカメラマンとして活躍中の水口博也氏による体験に基づいた記録的エッセイであ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 総合的学習を国語学習で支える (第11回)
書誌
国語教育 2002年2月号
著者
浅野 秀之
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
1 大量に読む 総合的学習で子どもが読む本は、国語教科書の教材文より難しい場合が多い。 「図書館の本を一00冊借りよう…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特活+総合の実践研究最前線レポート (第11回)
  • 研究の視点/様々な人々との触れ合い
書誌
特別活動研究 2002年2月号
著者
宮川 八岐
ジャンル
特別活動/総合的な学習
本文抜粋
〔自己の生き方を考える〕 総合的な学習の時間のねらいの一つに「自己の生き方を考えることができるようにすること」が挙げられている。子どもが自ら現実生活の諸問題の解決に取り組み、それを主体的、創造的に解…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科で支える総合的学習 (第21回)
  • 地元宮古の自慢CMを作ろう―学習技能の集大成―
書誌
授業研究21 2002年2月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
@街角インタビュー テーマ探しのための街角インタビュー。マナーはもちろん、相手が答えたくなるような工夫をし、練習をしてから実行。このチームは一番多かった「宮古のサケ」をテーマに…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科で支える総合的学習 (第22回)
  • 「日時計づくり」の中で図形の論証を学ぶ
書誌
授業研究21 2002年2月号
著者
小関 広明
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
意外と身近にある日時計 学校の近くにあった水平型日時計 宮沢賢治記念館(岩手)にある水平型日時計
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 現場に見る総合的学習の問題点 (第11回)
  • こんなすごい総合的学習をやっている学校もある
書誌
授業研究21 2002年2月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 公害の町が緑の町に変身  平成一三年一一月一三日、兵庫県尼崎市立若葉小学校(有川勝久校長)の研究発表会に参加した。校門を入るとすぐ目の前に、なんと「花時計」があるではないか。これはすごい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 総合的学習で育てる学力 (第11回)
  • 成果発表は創造行為
書誌
授業研究21 2002年2月号
著者
高階 玲治
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
深まらない発表内容  総合的学習の最終段階は「成果発表」である。長かった活動を終えて、そのしめくくりとして、仲間や他学年、保護者などに学習成果を発表する。主役はもちろん子どもたちだから、はりきって発表…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 要録改訂期における教育評価の問題 (第11回)
  • 総合学習における評価の問題(3)
  • 評価の「観点」づくり
書誌
授業研究21 2002年2月号
著者
田中 耕治
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
「経験に基礎をおく教育の中心的問題は、引き続く経験のなかで実り豊かに、創造的 に生きるような種類の現在の経験を選択…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 総合的学習を支える国語科の基礎・基本 (第10回)
  • 「字のないはがき」の発信学習(下)
書誌
国語教育 2002年1月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
四 向田邦子「字のないはがき」の特質 1 〈父の発見〉と手紙・はがきのエピソード 「字のないはがき」は昭和五一年、作者が四七歳の時に昭和一七年と昭和二〇年の父親の姿を二つのエピソード、作者への父の手紙…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 総合的学習を国語学習で支える (第10回)
書誌
国語教育 2002年1月号
著者
山田 利幸
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 「通じ合っていく力」を育てる 相手に伝えるための言語技術と同時に、相手の意図や心情をも感じとっていくことでなければならないと考え、「通じ合っていく力」を大切にしている…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特活+総合の実践研究最前線レポート (第10回)
  • 研究の視点/子供の思いと教師の願い
書誌
特別活動研究 2002年1月号
著者
宮川 八岐
ジャンル
特別活動/総合的な学習
本文抜粋
〔学ぶことへの動機付け〕 子供が自ら課題に気付きその課題の解決に意欲的に取り組むためには、それなりの強い動機付けが必要である。学級会で生活上の諸問題の解決に取り組ませるといっても、その必要感や切実感…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科で支える総合的学習 (第19回)
  • 「問い→答え」で調べる・まとめる
書誌
授業研究21 2002年1月号
著者
浅野 秀之
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
あれこれ調べる コンピュータで調べる。ヒッ卜したホームページをプリン卜アウ卜。ただし、子どもは大量に印刷したがる。「印刷は3枚まで」というように限定するとよい…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科で支える総合的学習 (第20回)
  • 学習技能を体得させよう
書誌
授業研究21 2002年1月号
著者
宮崎 公文
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
速く読むことにより,文章全体の意味がとらえやすくなる。1分間に320字以上は読む力をつけさせる
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 現場に見る総合的学習の問題点 (第10回)
  • 子どもは発表させられている?
書誌
授業研究21 2002年1月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 子どもが発表したくなるようにする  公開の研究発表で行われる総合的学習の授業は、子どもを主役にすべく、発表場面が多い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 総合的学習で育てる学力 (第10回)
  • 創造的な思考や態度の形成を
書誌
授業研究21 2002年1月号
著者
高階 玲治
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
子どもの自己発現を高める  最近の子どもの様子を見ていると、@学習意欲が低い→Aやさしい学習内容に満足→B楽しく学べばそれでよい→C身近な楽しみだけで生きている→D将来の夢が持てない、のような傾向が強…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 要録改訂期における教育評価の問題 (第10回)
  • 総合学習における評価の問題(2)
  • ポートフォリオ評価法の核心
書誌
授業研究21 2002年1月号
著者
田中 耕治
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
「ポートフォリオ評価法は、プロセスでもあり、場(place)でもあります。場としては、資料やデータ(たとえば作文、工作)の物理的な収納場所であり、それはフォルダーであったり箱であったりします。一方プロ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 総合学習の授業づくりを考える (第8回)
  • 総合的な学習の時間の授業を考える
書誌
障害児の授業研究 2002年1月号
著者
齋藤 一雄
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
前回までは,指導方法の工夫を中心に授業づくりについてみてみました。最終回は,知的障害教育における総合的な学習の時間の授業について考えたいと思います…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 生活単元学習Q&A (第15回)
  • 生活単元学習と総合的な学習と「トピック学習」と「アイ・シー」の単元
書誌
障害児の授業研究 2002年1月号
著者
宮崎 直男
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
1 総合的な学習の時間に類似する学習 (1) マーテンス『精神薄弱児のカリキュラム』 (杉田裕・山口薫訳 昭和35年…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • カリキュラム開発で学校と教師が変わる (第19回)
  • 総合的学習のカリキュラム開発で教師が変わる!
書誌
現代教育科学 2001年12月号
著者
安彦 忠彦
ジャンル
教育学一般/総合的な学習
本文抜粋
一 カリキュラム開発で変わるもの これから少し具体的な実践例を通して、教師がカリキュラム開発をすることで、どこがどう変わるのか、またどう変わるべきか考えてみたい。最初に、「カリキュラム開発の経験で…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ