詳細情報
特活+総合の実践研究最前線レポート (第10回)
研究の視点/子供の思いと教師の願い
書誌
特別活動研究
2002年1月号
著者
宮川 八岐
ジャンル
特別活動/総合的な学習
本文抜粋
〔学ぶことへの動機付け〕 子供が自ら課題に気付きその課題の解決に意欲的に取り組むためには、それなりの強い動機付けが必要である。学級会で生活上の諸問題の解決に取り組ませるといっても、その必要感や切実感がなければならないし、そのための適切な教師の指導が必要である。その動機付けの機能を果たす教育活動が体…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特活+総合の実践研究最前線レポート 12
研究の視点/現実生活への積極的な取組
特別活動研究 2002年3月号
特活+総合の実践研究最前線レポート 11
研究の視点/様々な人々との触れ合い
特別活動研究 2002年2月号
特活+総合の実践研究最前線レポート 9
研究の視点/体験活動と体験学習
特別活動研究 2001年12月号
特活+総合の実践研究最前線レポート 8
研究の視点/学校行事のフィールドで総合も
特別活動研究 2001年11月号
特活+総合の実践研究最前線レポート 7
研究の視点/関連させるねらいを明確にして
特別活動研究 2001年10月号
一覧を見る
検索履歴
特活+総合の実践研究最前線レポート 10
研究の視点/子供の思いと教師の願い
特別活動研究 2002年1月号
論点・争点整理に立つ―教育改革プランの着地点をこう考える
“教育基本法の見直し”の実現
教育の倫理と教育愛抜きでは未来は語れない
学校運営研究 2001年7月号
新任当時の挫折をこう乗り越えた
持ち上がりで味わった苦悩
教室ツーウェイ 2009年11月号
学年別・向山型国語の授業[11・12月]
6年
「人類よ,宇宙人になれ」(立花隆)の授業
向山型国語教え方教室 2002年12月号
授業関連
ノートの提出・チェックの方法
女教師ツーウェイ 2009年3月号
一覧を見る