検索結果
ジャンル:
特別活動/総合的な学習
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特活+総合の実践研究最前線レポート (第12回)
  • 研究の視点/現実生活への積極的な取組
書誌
特別活動研究 2002年3月号
著者
宮川 八岐
ジャンル
特別活動/総合的な学習
本文抜粋
〔自分たちの手で〕 児童生徒の自発性を尊重しながら、その集団生活を一歩一歩と自治的な方向へ導き、しかも、児童生徒が集団に所属してその生活に適応するにとどまらず、集団生活の中でいろいろな問題に出あって…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特活+総合の実践研究最前線レポート (第12回)
  • 小学校事例/培った力を相互に高め合って
書誌
特別活動研究 2002年3月号
著者
中村 靖
ジャンル
特別活動/総合的な学習
本文抜粋
一 はじめに 平成一四年度の新教育課程の完全実施に向けて、本校でも昨年度より全職員による取組が始まった。特に「総合的な学習の時間」については試行錯誤の中で、昨年度は三五時間、本年度は七〇時間の設定で…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特活+総合の実践研究最前線レポート (第12回)
  • 中学校事例/生き方を見つめる進路学習
書誌
特別活動研究 2002年3月号
著者
藤本 和子
ジャンル
特別活動/総合的な学習
本文抜粋
一 はじめに 今回の指導要領の改訂に基づき、総合的な学習をどのように進めていくか、研究推進委員会を中心に検討された。本校の総合的な学習は、社会を見つめることにテーマをおいた「福祉」、自己を見つめるこ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特活+総合の実践研究最前線レポート (第11回)
  • 研究の視点/様々な人々との触れ合い
書誌
特別活動研究 2002年2月号
著者
宮川 八岐
ジャンル
特別活動/総合的な学習
本文抜粋
〔自己の生き方を考える〕 総合的な学習の時間のねらいの一つに「自己の生き方を考えることができるようにすること」が挙げられている。子どもが自ら現実生活の諸問題の解決に取り組み、それを主体的、創造的に解…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特活+総合の実践研究最前線レポート (第11回)
  • 小学校事例/主体的・創造的な「劇づくり」学習
書誌
特別活動研究 2002年2月号
著者
本岡 寛
ジャンル
特別活動/総合的な学習
本文抜粋
一 はじめに 本校では、総合的な学習の時間を、主体的・創造的な学習が成立し、一人一人が輝いていることを願って「かがやきタイム」という名称で学習している。その実践の過程の中では、「子どもたちが総合的な…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特活+総合の実践研究最前線レポート (第11回)
  • 中学校事例/体験を通して進める「心の教育」
書誌
特別活動研究 2002年2月号
著者
青木 由美子
ジャンル
特別活動/総合的な学習
本文抜粋
一 はじめに 本校は、平成十一年度より「総合的な学習の時間」の実践に向けて、研修を行ってきた。その結果、福祉教育、進路学習、国際理解教育を柱に、体験学習を取り入れた実践が進められ、また3年間を見通し…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特活+総合の実践研究最前線レポート (第10回)
  • 研究の視点/子供の思いと教師の願い
書誌
特別活動研究 2002年1月号
著者
宮川 八岐
ジャンル
特別活動/総合的な学習
本文抜粋
〔学ぶことへの動機付け〕 子供が自ら課題に気付きその課題の解決に意欲的に取り組むためには、それなりの強い動機付けが必要である。学級会で生活上の諸問題の解決に取り組ませるといっても、その必要感や切実感…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特活+総合の実践研究最前線レポート (第10回)
  • 小学校事例/子どもに生きた追求を
書誌
特別活動研究 2002年1月号
著者
大井 隆
ジャンル
特別活動/総合的な学習
本文抜粋
一 子どもの課題意識を高めるために 私たちが、総合的な学習の時間の単元を構成する過程で最も大切にしていることが「子どもの課題意識を高めること」である。課題意識を高めなければ、子どもの追求は貧弱で、問…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特活+総合の実践研究最前線レポート (第9回)
  • 研究の視点/体験活動と体験学習
書誌
特別活動研究 2001年12月号
著者
宮川 八岐
ジャンル
特別活動/総合的な学習
本文抜粋
〔実践的な社会性の育成〕 まさに特別活動が目指すのは、実践的な社会性の育成にあるといえよう。特別活動の充実は、学校生活を明るく豊かなものにするという教育的な価値を有するものであることはいうまでもない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特活+総合の実践研究最前線レポート (第9回)
  • 小学校事例/自主的・実践的態度の育成
書誌
特別活動研究 2001年12月号
著者
上田 有喜子
ジャンル
特別活動/総合的な学習
本文抜粋
一 本校の総合学習と特別活動 本校の総合学習(あだたらの学習)は、学校がテーマを設定し、その達成のために計画し進める「総合単元学習」と児童の願いや思いを大切にし、児童が主体的に活動できる「総合的な学…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特活+総合の実践研究最前線レポート (第9回)
  • 中学校事例/体験と出会いが育む共生社会実現への願い
書誌
特別活動研究 2001年12月号
著者
奥山 茂樹
ジャンル
特別活動/総合的な学習
本文抜粋
一 はじめに 現在の我が国はあらゆる面において閉塞状況にあると言える。経済の低迷に端を発し、不祥事や信じられない事件が相次ぎ、未だ活路を見出せない。また、少子高齢社会の到来や様々な環境問題等の噴出…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特活+総合の実践研究最前線レポート (第8回)
  • 研究の視点/学校行事のフィールドで総合も
書誌
特別活動研究 2001年11月号
著者
宮川 八岐
ジャンル
特別活動/総合的な学習
本文抜粋
〔主体的な学習・活動の場や機会の充実〕 『小学校 特別活動+総合的学習の展開プラン集』(宮川八岐編‥明治図書)には、「関連を成功させる構想の基本アイテム12」の一つとして、〈学校行事がつくるフィール…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特活+総合の実践研究最前線レポート (第8回)
  • 小学校事例/地域とともに育む環境への心
書誌
特別活動研究 2001年11月号
著者
鈴木 いずみ
ジャンル
特別活動/総合的な学習
本文抜粋
本校は、平成六年に環境教育を始めてから、今年で八年目を迎えました。  人、自然、社会など、自分を取り巻く環境に関心をもち、さらに人間活動と環境の関わり方について総合的な理解と認識を身につけ、環境に配…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特活+総合の実践研究最前線レポート (第8回)
  • 中学校事例/「学びの過程」を重視した修学旅行の実践
書誌
特別活動研究 2001年11月号
著者
吉田 晋
ジャンル
特別活動/総合的な学習
本文抜粋
一 はじめに 本校では、平成五年度より生涯学習の基礎を培う教育活動の一環として、「学校教育における環境教育」を取りあげ、教科指導・道徳指導・特別活動での学習活動を相互に関連づけ、環境に対する豊かな感…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特活+総合の実践研究最前線レポート (第7回)
  • 研究の視点/関連させるねらいを明確にして
書誌
特別活動研究 2001年10月号
著者
宮川 八岐
ジャンル
特別活動/総合的な学習
本文抜粋
〔実践的な問題解決的な態度の育成〕 特別活動は、集団活動、自主的活動、実践的活動として展開されることを特質としている。しかも、特別活動は、学級活動、児童会・生徒会活動、クラブ活動(小)、学校行事の内…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特活+総合の実践研究最前線レポート (第7回)
  • 小学校事例/主体性と思いやりの心を育てる縦割りまつり
書誌
特別活動研究 2001年10月号
著者
畠山 厚子
ジャンル
特別活動/総合的な学習
本文抜粋
一 はじめに 本校は、仙台市の郊外にある開校十七年目を迎える中規模校である。数年前までは学級数も三十クラス近くあり、千名を超えるマンモス校であった。山を切り崩し造成してできた団地校であるが、周囲はの…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特活+総合の実践研究最前線レポート (第7回)
  • 中学校事例/学校行事を総合の一環に
書誌
特別活動研究 2001年10月号
著者
梶川 通司
ジャンル
特別活動/総合的な学習
本文抜粋
一 はじめに 本校は平成九年度より『生きる力を育むための総合的な学習活動の工夫』というテーマで研修を進めてきた。そして、平成九、十年度はサブテーマを、【クロスカリキュラムで学ぶ環境学習】として、教科…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特活+総合の実践研究最前線レポート (第6回)
  • 研究の視点/集団活動で連携を図る
書誌
特別活動研究 2001年9月号
著者
宮川 八岐
ジャンル
特別活動/総合的な学習
本文抜粋
〔問題解決能力の育成の重視〕 新学習指導要領は、問題解決的な学習を一層重視する方向で作成されたと言ってよい。総則第5の2(2)において「体験的な学習や問題解決的な学習を重視する」と述べている。今回の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特活+総合の実践研究最前線レポート (第6回)
  • 中学校事例/保護者・地域と共に学び・創る
書誌
特別活動研究 2001年9月号
著者
大江 謙作
ジャンル
特別活動/総合的な学習
本文抜粋
一 はじめに 若宮中学校は、新潟県のほぼ中央の加茂市にある。緑豊かな小高い丘の上にあり、街を一望出来る。市の中央を加茂川が流れ、その川に沿って家並みが続き、神社や寺が多い。地形やたたずまいが京都に似…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特活+総合の実践研究最前線レポート (第5回)
  • 研究の視点/両者の特質を生かしてこそ
書誌
特別活動研究 2001年8月号
著者
宮川 八岐
ジャンル
特別活動/総合的な学習
本文抜粋
〔調和のとれた教育課程の編成〕 学習指導要領における各教科、道徳、特別活動が教育課程編成の基準である。しかし、各学校は各教科、道徳、特別活動、総合的な学習の時間で教育課程を編成しなければならない。し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ