関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
スーパー校長が創る総合的な学習 (第9回)
自己診断チェックリストによる自己評価のすすめ
書誌
総合的学習を創る 2000年12月号
著者
田中 博之
ジャンル
総合的な学習
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スーパー校長が創る総合的な学習 (第12回)
アクションプランの策定・実施・評価・公開で学校改革
書誌
総合的学習を創る 2001年3月号
著者
田中 博之
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
これまで一一回にわたって、スーパー校長による総合的な学習の進め方を紹介してきた。総合的な学習は、魅力と活力ある学校づくりと連動して初めて効果を発揮するものであるために、どうしても校長のリーダーシップに…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スーパー校長が創る総合的な学習 (第11回)
学校改革を推進する校長の企画実践力を育てる
書誌
総合的学習を創る 2001年2月号
著者
田中 博之
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
これからの校長のリーダーシップは、「企画実践型」でなければならない。魅力と活力にあふれ、納税者である市民、保護者、そして子どもたちから選択され、信頼される学校、つまり「顧客満足度の高い学校」を創りあげ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スーパー校長が創る総合的な学習 (第7回)
英国・ホーリークロススクール/ワトソン校長先生を訪ねて
書誌
総合的学習を創る 2000年10月号
著者
田中 博之
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
今回は、英国のウィンブルドンにあ るホーリークロススクールにメアリ ー・ワトソン校長先生(
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スーパー校長が創る総合的な学習 (第6回)
英国の学校改善の試み
書誌
総合的学習を創る 2000年9月号
著者
田中 博之
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
前回は、英国のバーミンガムにあるロビンフッド小学校を訪ねて、予算や人事に関わる自律的な学校運営に果たす校長のリーダーシップのあり方を紹介した…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スーパー校長が創る総合的な学習 (第5回)
英国・ロビンフッド小学校/ブロードフィールド先生を訪ねて
書誌
総合的学習を創る 2000年8月号
著者
田中 博之
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
今回は、はるばる英国バーミンガムにある公立ロビンフッド小学校に、ディビッド・ブロードフィールド校長先生を訪ねることにした…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スーパー校長が創る総合的な学習 (第4回)
福井県上中町立三宅小学校/前田 勉先生を訪ねて
書誌
総合的学習を創る 2000年7月号
著者
田中 博之
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
今回は、総合的な学習を創るスーパー校長を訪ねて、福井県遠敷郡上中町立三宅小学校へお伺いした。三宅小学校では、前田勉校長先生のリーダーシップのもとに、情報教育を核とした総合的な学習の実践が積み上げられて…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スーパー校長が創る総合的な学習 (第3回)
横浜市立本町小学校長/佐藤恭子先生を訪ねて
書誌
総合的学習を創る 2000年6月号
著者
田中 博之
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
今回は、総合的な学習を創るスーパー校長を訪ねて、横浜市立本町小学校へお伺いした。横浜市立本町小学校では、佐藤恭子校長先生のリーダーシップのもとに、全教員の熱意と努力によって、 21世紀の新しい学校づく…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スーパー校長が創る総合的な学習 (第2回)
京都市立御所南小学校長/村上美智子先生を訪ねて
書誌
総合的学習を創る 2000年5月号
著者
田中 博之
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
京都市立御所南小学校は、平成9年度から文部省の委嘱を受けた研究開発学校として、二〇一二年の次期学習指導要領の改訂に関わる教科再編のための実践研究を行ってきた。昨年の第3年次公開授業研究会には、全国から…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スーパー校長が創る総合的な学習 (第1回)
魅力と活力のある学校づくりを実践するスーパー校長を訪ねて
書誌
総合的学習を創る 2000年4月号
著者
田中 博之
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
今年度から、また新たに連載をさせていただく機会を得て、読者のみなさんにお会いできることを心からうれしく思っている。今回の私のメインテーマは、「総合的な学習の先進校にスーパー校長あり!」である。スーパー…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スーパー校長が創る総合的な学習 (第10回)
学びの再生をめざす学校づくりと総合学習の出発
書誌
総合的学習を創る 2001年1月号
著者
平澤 憲一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
1 学校改革はどこから始まるか 特色ある学校の創造が求められている。特色ある学校は、求めて実現するものでもない。むしろその学校が、現実にかかえる課題と正対し、それを解決しようと、創意工夫をこらした実践…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スーパー校長が創る総合的な学習 (第4回)
特色ある学校の創造
書誌
総合的学習を創る 2000年7月号
著者
前田 勉
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
1 はじめに 本校と総合的な学習との関わりは、視聴覚教育研究校の指定を受けてからである。平成 10年9月、導入されたパソコンを中心とした視聴覚メディアを目の前にして、総合的な学習の時間こそがこれらの…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スーパー校長が創る総合的な学習 (第3回)
21世紀に向けて学校づくり
書誌
総合的学習を創る 2000年6月号
著者
佐藤 恭子
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
田中博之先生に本校の実践・研究を評価していただき、このような機会が得られたことは大変光栄である。左記に本校の実践をご紹介する中で、私の校長としての姿勢もご理解いただければ幸いである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スーパー校長が創る総合的な学習 (第2回)
個が輝く学校づくり
書誌
総合的学習を創る 2000年5月号
著者
村上 美智子
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
1 はじめに 本校は平成7年4月に5校が統合し開校した。開校以来、個が輝く学校づくりを目指し、一人一人の個性を重視した教育を中核に据え、オープンスペースが広がる施設を生かし、多様な学習形態や指導体制…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学校でつくる総合のカリキュラム―開発と運営のポイント― (第11回)
2分の1成人式で子どもの自己発見力を育てる
書誌
総合的学習を創る 2006年3月号
著者
田中 博之
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
今回は、大阪府松原市立布忍小学校(朝比奈卓至校長)の五年生が取り組んだ「2分の1成人式─自分史学習─」の授業について紹介したい。本校は、人権教育を基盤として、全ての子どもの人間的成長と学力向上を保証す…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学校でつくる総合のカリキュラム―開発と運営のポイント― (第10回)
即興英語劇で子どもの関係構築力を育てる
書誌
総合的学習を創る 2006年2月号
著者
田中 博之
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
今回は、即興劇を取り入れた小学校英語活動について紹介したい。兵庫県小野市立来住小学校(池田めばえ校長)の六年元木幸三教諭は、総合的な学習の時間に、イギリスのドラマ教育の特徴を取り入れた即興英語劇に取り…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学校でつくる総合のカリキュラム―開発と運営のポイント― (第9回)
マルチメディアプロジェクトで子どもの21世紀型学力を育てる
書誌
総合的学習を創る 2006年1月号
著者
田中 博之
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
私は、本年度、文部科学省の派遣で、「先進的教育実践研究支援プログラム」による客員研究員としてロンドン大学のキングズカレッジで研究をしてきた。マーガレット・コックス教授との共同研究を通して、九月末までの…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学校でつくる総合のカリキュラム―開発と運営のポイント― (第8回)
他者を尊重する心を育てる子どものための哲学教育
書誌
総合的学習を創る 2005年12月号
著者
田中 博之
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
今、子どもたちの対話力が低下している。 確かに、休み時間のおしゃべりはうるさいほどだし、授業中も多くの子どもたちが元気よく発言している…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学校でつくる総合のカリキュラム―開発と運営のポイント― (第7回)
英国のドラマ科が育てる子どもの即興表現力と21世紀型学力
書誌
総合的学習を創る 2005年11月号
著者
田中 博之
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
筆者は、現在文部科学省の派遣で、ロンドン大学のキングズカレッジの客員研究員として、イギリスの教育改革について多面的な調査研究を行っている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学校でつくる総合のカリキュラム―開発と運営のポイント― (第6回)
子ども自作のルーブリックで目標達成力を身につける
書誌
総合的学習を創る 2005年10月号
著者
田中 博之
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
兵庫県小野市立来住(きし)小学校(池田めばえ校長)では、昨年度四年生の元木幸三教諭が、総合的な学習単元「We Love Kisumino」(七十時間)に取り組んだ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学校でつくる総合のカリキュラム―開発と運営のポイント― (第5回)
新教科「ドラマ科」で子どもの関係構築力を育てる
書誌
総合的学習を創る 2005年9月号
著者
田中 博之
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
大阪教育大学附属池田中学校(三村寛一校長・石田晶大副校長)では、平成十五年度から文部科学省の指定を受けて、新教科「ドラマ科」を教育課程に位置づけた先進的な実践研究を行っている。これは、総合的な学習の時…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
基礎学力のつく教材・つかない教材
面白くて、明快で、短い説明文教材
授業のネタ 教材開発 2001年11月号
小特集 移行期最後の年! 算数の重点課題はこれだ!
1年/算数の基礎・基本を確実に定着させ,豊かな感覚を養う
楽しい算数の授業 2001年4月号
特集 子どもはなぜ荒れるのか―思春期の子どもたち
子どもはなぜ荒れるのか―思春期の子どもたち
生活指導 2007年3月号
一覧を見る