関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 写真で見る運動発達支援と教具 (第9回)
  • 学校生活への参加を楽にするアイデア@ 授業の準備
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
池田 千紗
ジャンル
特別支援教育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 写真で見る運動発達支援と教具 (第8回)
  • スポーツ用具の操作を支える土台作りAボール
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
著者
池田 千紗
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本連載では,作業療法士への相談で多く挙げられる文具とスポーツ用具の操作を支援する方法について紹介します。今回は「ボール」を使った運動の発達や指導方法についてご紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 写真で見る運動発達支援と教具 (第7回)
  • スポーツ用具の操作を支える土台作り@なわとび
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年10月号
著者
池田 千紗
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本連載では,作業療法士への相談で多く挙げられる文具とスポーツ用具の操作を支援する方法について紹介します。今回は「なわとびの縄」の操作を支える土台作りを考えていきましょう。また前跳びにつながる運動の土台…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 写真で見る運動発達支援と教具 (第6回)
  • 文具の操作を支える土台作りA鉛筆
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年7月号
著者
池田 千紗
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本連載では,作業療法士への相談で多く挙げられる文具とスポーツ用具の操作を支援する方法について紹介します。今回は「鉛筆」の操作を支える土台作りを考えていきましょう。また鉛筆の操作が苦手なお子さんが指先を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 写真で見る運動発達支援と教具 (第5回)
  • 文具の操作を支える土台作り@ハサミ
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年4月号
著者
池田 千紗
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
鉛筆,消しゴム,ハサミ,定規といった文具を操作する力や,縄跳びの縄,テニスのラケット,野球のバットといったスポーツ用具を操作する力は,学習活動への参加に大きく影響します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 写真で見る運動発達支援と教具 (第4回)
  • 運動発達の方向性C
  • 目の運動
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年1月号
著者
池田 千紗・鴨下 賢一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本連載では,運動発達の方向性に沿って,(1)姿勢コントロール,(2)上肢の運動,(3)手指の運動,(4)目の運動,の支援方法と教具について紹介しています。第4回は,(4)目の運動について見ていきましょ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 写真で見る運動発達支援と教具 (第3回)
  • 運動発達の方向性B
  • 手指の運動
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年10月号
著者
池田 千紗・鴨下 賢一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本連載では,運動発達の方向性に沿って,(1)姿勢コントロール,(2)上肢の運動,(3)手指の運動,(4)目の運動,の支援方法と教具について紹介しています。第3回は,(3)手指の運動について見ていきまし…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 写真で見る運動発達支援と教具 (第2回)
  • 運動発達の方向性A
  • 上肢の運動
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年7月号
著者
池田 千紗・鴨下 賢一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本連載では,運動発達の方向性に沿って,(1)姿勢コントロール,(2)上肢の運動,(3)手指の運動,(4)目の運動,の支援方法と教具について紹介しています。第2回は,(2)上肢の中でも特に肩〜肘の運動に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 写真で見る運動発達支援と教具 (第1回)
  • 運動発達の方向性@
  • 姿勢コントロール
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年4月号
著者
池田 千紗・鴨下 賢一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
運動発達には方向性があり,体の中心(首や体幹)から外側(腕,脚,指)に向かって発達が進むことや,粗大運動(全身を使った大きな運動)から微細運動(手指を使った小さな運動)へ発達が進むことが知られています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの未来を照らす「アセスメント」基礎
  • 〈解説〉実行機能のアセスメント
  • 実行機能の見立てと支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
池田 千紗
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
概要 @やり遂げる力 実行機能には様々な定義がありますが,子どもから大人まですべての人が,普段の活動をする際におこなっている,その活動を「やり遂げる力(1)」と表現されることがあります。このやり遂げる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学びにくい子の「ワーキングメモリー」を支えて効果的な学習をつくる
  • 【実践】「ワーキングメモリー」を活かした学習指導・生活支援
  • 体育
  • 「ダンス」「跳び箱」新しい運動を身につける際の支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年7月号
著者
池田 千紗
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
体育の指導に際して二つの事例を紹介したいと思います。  ダンスが苦手なAさん (1)Aさんの様子と背景要因…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学びにくい子の「ワーキングメモリー」を支えて効果的な学習をつくる
  • 【実践】「ワーキングメモリー」を活かした学習指導・生活支援
  • 図画工作
  • 「粘土」「描画」イメージを表現する学びの支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年7月号
著者
池田 千紗
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
図画工作の指導に際して二つの事例を紹介したいと思います。  粘土が苦手なA君 (1)A君の様子と背景要因…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 発達障害の子どもに役立つ!ちょこっと支援の教材・教具 (第45回)
  • ページ開きでちょこっと支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
杉浦 徹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本や雑誌,教科書を参照しながらノートに字を書く作業は,教室ではよく見られる光景です。分厚い本等は開いたままにするために,手で押さえながら字を書かなければならないので,なかなか作業がはかどらないこともあ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 発達障害の子どもに役立つ!ちょこっと支援の教材・教具 (第44回)
  • パーテーションでちょこっと支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
著者
杉浦 徹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
構造化の1つとして,視覚的な情報を制限するためにパーテーションが有効だと言われています。大きな机を数人で共有するような場面では,机用のパーテーションがあることで学習や自立課題に落ち着いて取り組めること…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 発達障害の子どもに役立つ!ちょこっと支援の教材・教具 (第43回)
  • ファイルでちょこっと支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年10月号
著者
杉浦 徹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ファイルで支援 学校,クラスからのお便り,宿題プリント等,日常的に子どもたちに配付されるプリントはデジタル全盛の今でも多いと思います。それらをどこかに失くしてしまうことがよくある子どもたちがいるのでは…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 発達障害の子どもに役立つ!ちょこっと支援の教材・教具 (第42回)
  • 下敷きでちょこっと支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年7月号
著者
杉浦 徹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
学習に必要なものとして鉛筆,ノートと合わせて下敷きがあります。最近,表面の加工に工夫を凝らした下敷きが登場し,注目されています。柔らかい面と硬い面の2つを使い分けることで,書き方に変化が表れるようです…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 発達障害の子どもに役立つ!ちょこっと支援の教材・教具 (第41回)
  • 握りでちょこっと支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年4月号
著者
杉浦 徹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
鉛筆,スプーン,お箸等々,子どもたちの日常に「握る」という動きはよく見られます。しかし,同時にそれが苦手な子どもたちが少なくありません。無理に矯正するのではなく,できるだけ自然に,まずは今ある力ででき…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 発達障害の子どもに役立つ!ちょこっと支援の教材・教具 (第40回)
  • 家庭科でちょこっと支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年1月号
著者
杉浦 徹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
子どもたちにとって,家庭科で扱う裁縫の作業にはなかなか「手ごわいもの」が多いように思います。作るという作業は図工・美術と同じですが,細かい作業がいたるところにあります。何より針を使うことは子どもたちに…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 発達障害の子どもに役立つ!ちょこっと支援の教材・教具 (第39回)
  • 読書でちょこっと支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年10月号
著者
杉浦 徹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
LDの子どもたちだけでなく,読書が苦手な子どもたちはたくさんいます。文字を読むだけでなく,読後に書く感想文が苦手という児童生徒も少なくないでしょう。しかし,読書は得るものが多い活動です。それをアシスト…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 発達障害の子どもに役立つ!ちょこっと支援の教材・教具 (第38回)
  • 低重心シャープでちょこっと支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年7月号
著者
杉浦 徹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
今般の学習指導要領とその解説では,実態に応じて,本人の使いやすい形や重さの筆記用具を使うことが推奨されています。これまでは教室での使用が「ご法度扱い」であったシャープペンシルも活用可能になったわけです…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 発達障害の子どもに役立つ!ちょこっと支援の教材・教具 (第37回)
  • かけ算九九でちょこっと支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年4月号
著者
杉浦 徹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
小学校の算数の中でも,かけ算はメインイベントです。その表である「九九」の暗唱は結構大きな割合を占めるのではないでしょうか。算数の苦手な児童にとっては難敵です。「とにかく覚えなければならない」「速く唱え…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ