関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特別支援教育ほっこり日記 (第4回)
自己肯定感が子どもにも支援者にも1番大事!
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年1月号
著者
高畑 英樹
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援教育ほっこり日記 (第8回)
教えたくても教えられないもの
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年1月号
著者
佐藤 功一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
頭からずっと離れないこと 振り返ると,教職生活も残りわずかとなりました。長い間,現場で教師をやっていると,障害のある子どもたちへ「教えること」の素晴らしさに感動し,その変容に何度も驚かされます。逆に「…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援教育ほっこり日記 (第7回)
国連からの勧告どうするの
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年10月号
著者
坂井 聡
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
国連からの勧告について知ったとき,私の頭の中がぐるぐる回ったので,そのときの様子を思い出すと,こんな感じでした…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援教育ほっこり日記 (第6回)
遠い国からの相談
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年7月号
著者
金森 克浩
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
それはブログのコメントから 私は「kintaのブログ」というのを2004年から書いています。かれこれ20年が経とうとしています。最初は自分の活動である「マジカルトイボックス」を宣伝するためだったのです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援教育ほっこり日記 (第5回)
ほっこり嬉しい知らせ
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年4月号
著者
両川 晃子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
長野県のスクールカウンセラーになって20年が過ぎました。多くの子どもたちやその保護者,そして先生方との出会いがありました。笑ったり泣いたり悩んだり。いいことばかりではないけれど,スクールカウンセラーの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援教育ほっこり日記 (第3回)
すいかとおばあちゃん
書誌
LD,ADHD&ASD 2022年10月号
著者
増本 利信
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
通級指導教室や特別支援学級を担任している時に欠かせないのが地域の皆さんのサポートです。 私もこれまで多くの方々に支えていただきながら,教室や学級経営をしてきました。今回は,お世話になったおばあちゃんと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援教育ほっこり日記 (第2回)
私のチーム
書誌
LD,ADHD&ASD 2022年7月号
著者
惠良 美津子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
皆さんは,支援の場でどんなチームに所属していらっしゃるでしょうか? チームとは協力して何かの作業,行動を行うグループであって,もちろん,自分一人では成り立ちません。皆で力を合わせないと目的に到達しない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援教育ほっこり日記 (第1回)
お母さんの「卒業」
書誌
LD,ADHD&ASD 2022年4月号
著者
齊藤 代一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
最初で最後の出会い 今から20年以上前の話です。当時の私は通常の学級からことばの教室に異動したばかりでした。自分から望んだこととは言え,当然,経験も少なく右も左もわからない私は,ほんのひよっこでした…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
S.E.N.S支部会紹介 (第2回)
兵庫支部会
書誌
LD,ADHD&ASD 2018年7月号
著者
高畑 英樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
会員の構成と支部会の特色 兵庫支部会は,全国で4番目に設立された支部会です。兵庫県には,S.E.N.Sの支部会ができる前からLD等を対象として自主研修を行っていたLD学習会や北播研究会等の研究会があり…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
SENS for S.E.N.S (第8回)
S.E.N.S臨床日誌
縦糸と横糸をつなぐ特別支援教育コーディネーターの役割
書誌
LD,ADHD&ASD 2017年4月号
著者
高畑 英樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 今更と言う気もしますが,コーディネーターとは,どういう意味をもった言葉なのでしょう。本来の英語のcoordinatorは,会議などがうまく運ぶように仕切る世話人ないしは仕掛け人のような役割の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実践の小箱/臨床学校現場から (第13回)
特別支援教育に関わる教師の姿勢で大切なことは……
書誌
LD&ADHD 2005年7月号
著者
高畑 英樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本校に校内支援委員会ができて2年が過ぎた。その間,私も特別支援教育コーディネーターという立場で本校の先生方と児童の支援方法について話し合ったり,要請を受けて学級の補助を行ったり,授業の様子を参観した後…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 はじめての特別支援教育担当が一歩を踏み出すための先輩からのエール&アドバイス
〈巻頭〉一歩踏み出し子どもを支えよう
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年4月号
著者
高畑 英樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 新年度の4月より,職場で「特別支援教育」を推進する立場になられた方は,様々な思いを抱えておられることと思います。はじめて,「特別支援教育」に深く関わる立場であれば,何をすればいいのかと不安が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 デキる支援者になるための特別支援教育研修―GRITを高める研修を目指して―
〈実践〉受講者参加型研修にするためのストラテジー―研修でGRITにつなげる極意―
放課後等デイサービスにおける特別支援教育研修
PDCAサイクルの視点で行う放課後等デイサービスの研修―研修と日々の支援を繋げるために―
書誌
LD,ADHD&ASD 2022年7月号
著者
高畑 英樹
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
放課後等デイサービスの目的,役割,姿勢,活動 放課後等デイサービス内の研修を考えるにあたって,まず,施設の目的,役割,姿勢,活動内容,利用状況等を述べます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者と教師との信頼関係づくり
失敗ケースに学ぶ!やってはいけない保護者対応
教師の勇み足/就学に向けての相談での失敗
書誌
LD,ADHD&ASD 2020年4月号
著者
高畑 英樹
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
特別支援教育コーディネーターの思いが先行し,子どもや保護者の気持ちは置き去りに…。 はじめに 中央教育審議会初等中等教育分科会(2012)では,「同じ場で共に学ぶことを追求するとともに,個別の教育的ニ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師のレジリエンス―「回復力」「復元力」「弾力性」―が試される!指導・支援に悩んだ時の作戦練り直し術
特集について
書誌
LD,ADHD&ASD 2020年1月号
著者
高畑 英樹
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
特別な支援を必要とする子どもと日々悪戦苦闘の毎日を送っている教師(支援者)は忙しく,ついつい「こういうタイプには,こう」と指導に新鮮味や独創性を失い,パターン化してしまいがちです。そこでは,「うまくい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師のレジリエンス―「回復力」「復元力」「弾力性」―が試される!指導・支援に悩んだ時の作戦練り直し術
[提言]指導・支援の失敗は力量アップのチャンス
書誌
LD,ADHD&ASD 2020年1月号
著者
高畑 英樹
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
はじめに 指導・支援を振り返り,自分の力量をアップするために必要なこと 日々の指導・支援に精一杯に取り組んでいるつもりでも,本当にこれが有効な手立てだろうかと自分を振り返る時があると思います…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新しい環境へのよりよい移行のために
事例
小→中
校種をこえて、子どもの主体的な学びを支えよう
書誌
LD&ADHD 2006年7月号
著者
高畑 英樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●●はじめに 本校では,保育園や幼稚園との連携のため1年生担任がそれぞれの所に出向いて入学前の情報交換を行っている。それは,問題のある対象児のレッテル付けではない。様々な理由で配慮を要する児童がどのよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
発達障害のある子どもへのキャリア教育 (第1回)
キャリア発達と子どもの思い
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
菊地 一文
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障害等のある子どもの思い 本連載では,改めて「キャリア発達」について理解を図り,小・中学校等に在籍する発達障害のある子どもたちのキャリア教育の充実に向けて重視すべきことやその方策について考えていき…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
発達障害と医療の最新情報 (第1回)
オンライン診療は知的・発達障害の診療に何をもたらすか?
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
岡田 俊
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
コロナ禍とオンラインのつながり 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大は,私たちの日常生活を一変させました。外出制限が推奨され,学校閉鎖を経験したことも記憶に新しいでしょう。そのなかで…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室で行う みんなの認知行動療法 (第1回)
授業準備を始める―Plan(計画)―
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
石川 信一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 本連載では,教室で行うことができる集団認知行動療法の実施方法を紹介していきます。生徒指導提要の改訂によって,予防開発的な支援の必要性が益々重要視されています。認知行動療法を活用した集団指導は…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援教育コーディネーターの仕事術 (第1回)
過ごしやすい学校づくりのために
コーディネーターこそ助けられ上手に
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
吉成 千夏
ジャンル
特別支援教育/学校経営
本文抜粋
連載にあたって こんにちは。東京コーディネーター研究会です。2023年4月に『はじめての「特別支援教育コーディネーター」12か月の花マル仕事術』(明治図書)という書籍を出させていただいたご縁で,今年度…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校運営研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
一覧を見る