関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 教師の「気づき」を生かすアセスメント
  • 提言
  • 「気づき」から始まるアセスメント
書誌
LD,ADHD&ASD 2018年7月号
著者
緒方 明子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 アセスメントの目的 (1)「より良く生きる」ためのアセスメント もう二十年以上も前のことですが,アセスメントの授業を初めて担当し,その準備のために関連する資料に目を通していました。その時に,次のよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教師の「気づき」を生かすアセスメント
  • プロ直伝・見逃してはいけない!子どもへの「気づき」ポイント
  • (2)読み書き
  • ことばの言い間違いとななめの線が気づきのポイント
書誌
LD,ADHD&ASD 2018年7月号
著者
村井 敏宏
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
担任教師からの相談 学校に新しい1年生が入学して少し落ち着きはじめた6月の初旬,1年生の担任の先生から相談を受けました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教師の「気づき」を生かすアセスメント
  • プロ直伝・見逃してはいけない!子どもへの「気づき」ポイント
  • (3)計算
  • 「時間がかかる・間違える⇒そのわけは?」が気づきのポイント
書誌
LD,ADHD&ASD 2018年7月号
著者
今村 佐智子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
担任教師からの相談 1年生担任からの相談です。2学期に繰り上がり繰り下がりのある20までの暗算を学習します。3学期になって,復習・習熟のため計算プリントなど計算問題をたくさんしていますが,計算に時間が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教師の「気づき」を生かすアセスメント
  • プロ直伝・見逃してはいけない!子どもへの「気づき」ポイント
  • (4)視機能
  • 近くのものを見る時に目を細めていないかが気づきのポイント 読み書き障害/ディスレキシアを疑う前にすること
書誌
LD,ADHD&ASD 2018年7月号
著者
川端 秀仁
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
担任教師からの相談 ひろし君は,仲良しのクラスメートも多く,明るく元気な子どもです。しかし,黒板の文字をノートに写したり,教科書を読んだりしようとせず,おちつきがなく集中力も続きません。近くのものを見…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教師の「気づき」を生かすアセスメント
  • プロ直伝・見逃してはいけない!子どもへの「気づき」ポイント
  • (5)対人関係
  • 「なぜ?」が気づきのポイント
書誌
LD,ADHD&ASD 2018年7月号
著者
山下 公司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
担任教師からの相談 新任2年目の女性の担任の先生からの相談です。現在小学校2年生(男子)のとも君は,1年生の頃から集団活動場面になると,泣いてその場にうずくまってしまうことがありました。2年生になって…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教師の「気づき」を生かすアセスメント
  • プロ直伝・見逃してはいけない!子どもへの「気づき」ポイント
  • (6)運動
  • 「嫌いじゃないけれど,ぎこちない」が気づきのポイント
書誌
LD,ADHD&ASD 2018年7月号
著者
三和 彩
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
担任教師からの相談 休み時間はいつもクラスの友達と元気よく走り回っているあつし君という子がいるのですが,身体の動かし方が不器用だなと感じています。体育のボールや縄跳びなど道具を使う内容では,本人は楽し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教師の「気づき」を生かすアセスメント
  • プロ直伝・見逃してはいけない!子どもへの「気づき」ポイント
  • (7)行動
  • トラブルを起こしてしまった子どもの「こころ」が気づきのポイント
書誌
LD,ADHD&ASD 2018年7月号
著者
有川 宏幸
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
担任教師からの相談 私のクラスに,友達とのトラブルが絶えない小学校5年生になるタケシ君という子がいます。カッとなりやすく,些細なことで友達に対して暴力を振るってしまいます。もともと,身体も小学校高学年…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教師の「気づき」を生かすアセスメント
  • プロ直伝・見逃してはいけない!子どもへの「気づき」ポイント
  • (8)医療
  • 日内変動とコミュニケーションの様子が気づきのポイント
書誌
LD,ADHD&ASD 2018年7月号
著者
玉井 浩
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
担任教師からの相談 初語の出現はそれほど遅れていませんでしたが,言葉数があまり増えず,自分の気持ちをうまく表現するのが苦手な子で,幼児期は遊びのルールが分からず一人でいることも多かったそうです。家族は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 保護者と教師との信頼関係づくり
  • 〈実践〉保護者と教師が信頼関係を築くためにしたいこと
  • 心理・カウンセラー/信頼関係をはぐくむ10のヒント
書誌
LD,ADHD&ASD 2020年4月号
著者
前川 あさ美
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
子どもの理解や支援する目標を共有する上で,保護者と教師の「信頼関係」が重要であることは誰もが分かっています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特別なニーズをもつ子どもの心へのアプローチ (第4回)
  • 支援を受ける側の主体性を尊重
書誌
LD,ADHD&ASD 2022年1月号
著者
前川 あさ美
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
「特別」をめぐる2つのエピソード 特別なニーズをもつ子どもの保護者の心に耳を傾けていきましょう
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別なニーズをもつ子どもの心へのアプローチ (第3回)
  • 「なんで」から「一緒に生活する」へ
書誌
LD,ADHD&ASD 2021年10月号
著者
前川 あさ美
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
エピソード B君のクラスには大学生の支援員が週に何回か入っています。  ADHDの診断を受けたばかりのB君は,教室がざわざわしていると,独り言を大きな声で言い始めます。開いた教科書のページの数によって…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別なニーズをもつ子どもの心へのアプローチ (第2回)
  • 個と環境への眼差しと支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2021年7月号
著者
前川 あさ美
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
エピソードA A君の担任の先生として,何ができるか,何をめざして支援を行っていけばいいか考えてみましょう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別なニーズをもつ子どもの心へのアプローチ (第1回)
  • 北極星を見つめて
書誌
LD,ADHD&ASD 2021年4月号
著者
前川 あさ美
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
子ども支援における「北極星」 「北極星」というのは,船乗りにとって大切なものです。これにより,これから,どういう方向に向かっていくのかを確認し,目的地にたどり着くことができます。「北極星」を確認するこ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教師の「気づき」を生かすアセスメント
  • 特集について
書誌
LD,ADHD&ASD 2018年7月号
著者
齊藤 代一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援教育が始まって10年が過ぎました。「平成29年度特別支援教育体制整備状況調査」(文部科学省)によると校内委員会,特別支援教育コーディネーターについては,教育現場のほとんどで設置されていることが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 ICT活用・学習支援・自己表出の今を未来へ〜「S.E.N.S年次大会 in 岩手」発〜
  • ICTを用いた学習支援
  • 〈提言〉今を支えるICT,なぜ必要か
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
著者
八重樫 美由紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ICTが「今」なぜ必要か 文部科学省(2022)の調査によれば、全国の公立小・中学校の通常の学級に在籍する、知的発達に遅れはないものの「読む」又は「書く」に著しい困難を示すとされる児童生徒の割合は3…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ICT活用・学習支援・自己表出の今を未来へ〜「S.E.N.S年次大会 in 岩手」発〜
  • ICTを用いた学習支援
  • 読み書きに困難を示す児童生徒に対するICT
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
著者
河野 俊寛
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
読み書きが困難とは 読み書きが困難と聞くと、日本語がまったく読めないし、まったく書けない状態を想像してしまうのではないでしょうか。しかし、学習障害(限局性学習症)の一症状としての読み書きの困難は、そう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 ICT活用・学習支援・自己表出の今を未来へ〜「S.E.N.S年次大会 in 岩手」発〜
  • MIMを用いた学習支援
  • 〈提言〉多層指導モデルMIM これまでの知見を確かに生かす
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
著者
鈴木 恵太
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
シンポジウムの企画趣旨について 第6回S.E.N.S年次大会では、天候や公共交通機関計画運休などで開催が危ぶまれましたが、皆さまのご協力のおかげで無事に開催することができました。開催にご協力をいただき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ICT活用・学習支援・自己表出の今を未来へ〜「S.E.N.S年次大会 in 岩手」発〜
  • MIMを用いた学習支援
  • 多層指導モデルMIM 読むことが流暢になるための指導
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
著者
松本 秀彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
読みの仕組みとMIMモデル 学習活動の基礎的スキルのひとつは、文字を読むことです。文字を読むプロセスの初期段階では、文字の形を音に解読するデコーディングが行われます。デコーディングの力は音韻意識に支え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ICT活用・学習支援・自己表出の今を未来へ〜「S.E.N.S年次大会 in 岩手」発〜
  • MIMを用いた学習支援
  • 多層指導モデルMIM 読みのアセスメント・指導パッケージの実践事例〜子どもたちと楽しむ読みの指導〜
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
著者
名倉 忍
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
授業で行う1回目のMIM読み指導 教室で行うMIMの読みの流暢性指導は、 @ミムのルール(視覚化、動作化のルール)Aぱんっとクイズ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ICT活用・学習支援・自己表出の今を未来へ〜「S.E.N.S年次大会 in 岩手」発〜
  • MIMを用いた学習支援
  • 〈まとめ〉MIM教材のさらなる活用について
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
著者
鈴木 恵太
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
シンポジウムで学んだこと シンポジウムでは「多層指導モデルMIM 読みのアセスメント・指導パッケージ」(以下、MIM教材と略します)について、松本先生、名倉先生から、理論と実践についてご講演をいただき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ