詳細情報
特別なニーズをもつ子どもの心へのアプローチ (第3回)
「なんで」から「一緒に生活する」へ
書誌
LD,ADHD&ASD
2021年10月号
著者
前川 あさ美
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
エピソード B君のクラスには大学生の支援員が週に何回か入っています。 ADHDの診断を受けたばかりのB君は,教室がざわざわしていると,独り言を大きな声で言い始めます。開いた教科書のページの数によって,情動が不安定になり教室を歩き回ってしまいます。そんなB君に,支援員は,B君の座席の横に立ち,「これ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特別なニーズをもつ子どもの心へのアプローチ 4
支援を受ける側の主体性を尊重
LD,ADHD&ASD 2022年1月号
特別なニーズをもつ子どもの心へのアプローチ 2
個と環境への眼差しと支援
LD,ADHD&ASD 2021年7月号
特別なニーズをもつ子どもの心へのアプローチ 1
北極星を見つめて
LD,ADHD&ASD 2021年4月号
〈実践〉保護者と教師が信頼関係を築くためにしたいこと
心理・カウンセラー/信頼関係をはぐくむ10のヒント
LD,ADHD&ASD 2020年4月号
S.E.N.S支部会紹介 22
富山支部会
LD,ADHD&ASD 2023年7月号
一覧を見る
検索履歴
特別なニーズをもつ子どもの心へのアプローチ 3
「なんで」から「一緒に生活する」へ
LD,ADHD&ASD 2021年10月号
私の学級の係編成の改善案
中学校/子どもの思いを生かす
特別活動研究 2000年5月号
特集 研究授業で試みる「新要領&移行」の切り口24
中学校/「数学的な表現を用いて説明する力」は,教科書を使うからこそ身につく
向山型算数教え方教室 2008年11月号
1年
@正負の数
ゲームがつくる会話からいつの間にかの学びを始めよう
数学教育 2017年12月号
夏休みこそできること120%活用法
夏休み、出勤日こそ有効にこれをする
女教師ツーウェイ 2007年9月号
一覧を見る