詳細情報
特別なニーズをもつ子どもの心へのアプローチ (第1回)
北極星を見つめて
書誌
LD,ADHD&ASD
2021年4月号
著者
前川 あさ美
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
子ども支援における「北極星」 「北極星」というのは,船乗りにとって大切なものです。これにより,これから,どういう方向に向かっていくのかを確認し,目的地にたどり着くことができます。「北極星」を確認することで,船乗りは,大海原で迷子にならず,安心して航海ができます…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特別なニーズをもつ子どもの心へのアプローチ 4
支援を受ける側の主体性を尊重
LD,ADHD&ASD 2022年1月号
特別なニーズをもつ子どもの心へのアプローチ 3
「なんで」から「一緒に生活する」へ
LD,ADHD&ASD 2021年10月号
特別なニーズをもつ子どもの心へのアプローチ 2
個と環境への眼差しと支援
LD,ADHD&ASD 2021年7月号
〈実践〉保護者と教師が信頼関係を築くためにしたいこと
心理・カウンセラー/信頼関係をはぐくむ10のヒント
LD,ADHD&ASD 2020年4月号
S.E.N.S支部会紹介 22
富山支部会
LD,ADHD&ASD 2023年7月号
一覧を見る
検索履歴
特別なニーズをもつ子どもの心へのアプローチ 1
北極星を見つめて
LD,ADHD&ASD 2021年4月号
実践報告 どうなる、学級担任
どうする、学級担任
生活指導 2001年9月号
授業力向上の7段階
授業テープ・ビデオでのふり返り
「1/10に言葉を削る」という向山氏の言葉が本当だったと気づく!
教室ツーウェイ 2007年5月号
向山洋一を追って 64
〔第21巻〕『四年理科「乾電池と豆電球」全授業記録』(3)
教室ツーウェイ 2003年7月号
ここで社会科資料集が登場!効果的なコラボのワザ 3学期・学年まとめとの関連を考えるヒント
5年単元「わたしたちの生活と環境」社会科資料集とコラボする授業
社会科教育 2012年11月号
一覧を見る