詳細情報
特集 どうなる、学級担任
実践報告 どうなる、学級担任
どうする、学級担任
書誌
生活指導
2001年9月号
著者
鈴木 和夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 教科学習のための少人数編成が各地で制度化され、徐々に広がりをみせている。学級はそのままで、教科学習の「級」を増やし子どもの学習を進めるというこの制度は、私の学校では未だ実施されていない。しかし、私の学校でも学級担任という制度の枠組みを超えた実践は部分的にしろだいぶ定着してきた観がある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 どうなる、学級担任
特集の解説
生活指導 2001年9月号
実践報告 どうなる、学級担任
組の解体をどう逆手にとるか
生活指導 2001年9月号
実践報告 どうなる、学級担任
とにかくやってみよう、総合学習?
生活指導 2001年9月号
実践報告 どうなる、学級担任
リーダーとして、リーダーと共に!
生活指導 2001年9月号
実践報告 どうなる、学級担任
クラスを越えて―学年内サークルから学校づくりへ―
生活指導 2001年9月号
一覧を見る
検索履歴
実践報告 どうなる、学級担任
どうする、学級担任
生活指導 2001年9月号
授業力向上の7段階
授業テープ・ビデオでのふり返り
「1/10に言葉を削る」という向山氏の言葉が本当だったと気づく!
教室ツーウェイ 2007年5月号
向山洋一を追って 64
〔第21巻〕『四年理科「乾電池と豆電球」全授業記録』(3)
教室ツーウェイ 2003年7月号
ここで社会科資料集が登場!効果的なコラボのワザ 3学期・学年まとめとの関連を考えるヒント
5年単元「わたしたちの生活と環境」社会科資料集とコラボする授業
社会科教育 2012年11月号
子どもの道徳性は高められる
モラルジレンマ授業、それは学ぶ値打ちのある楽しい授業―子どもは何をどう学んでいるか
道徳教育 2006年7月号
一覧を見る