関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 引継ぎ情報を生かしてはじめる特別支援教育
  • 特集について
書誌
LD,ADHD&ASD 2017年4月号
著者
鳥居 深雪
ジャンル
特別支援教育
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 動ける!学べる!自信がもてる!不器用さへの支援
  • 特集について
書誌
LD,ADHD&ASD 2020年7月号
著者
笹田 哲
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
作業療法士として小学校を巡回していると,先生から「指先が不器用で困っています」という相談をしばしば受けます。学習場面で指先が上手に使えず時間がかかるそうです。とても熱心な先生で,できるまで何回も繰り返…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 特集 保護者と教師との信頼関係づくり
  • 特集について
書誌
LD,ADHD&ASD 2020年4月号
著者
齊藤 代一
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
新年度を迎えると,学校現場は1年で最も忙しい日々が続きます。やらねばならないことが山積みの中,先生方はきっと奮闘する毎日を過ごされることでしょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 特集 教師のレジリエンス―「回復力」「復元力」「弾力性」―が試される!指導・支援に悩んだ時の作戦練り直し術
  • 特集について
書誌
LD,ADHD&ASD 2020年1月号
著者
高畑 英樹
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
特別な支援を必要とする子どもと日々悪戦苦闘の毎日を送っている教師(支援者)は忙しく,ついつい「こういうタイプには,こう」と指導に新鮮味や独創性を失い,パターン化してしまいがちです。そこでは,「うまくい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 将来の就労・自立に向けて学齢期にできること
  • 特集について
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年10月号
著者
両川 晃子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
障害者の雇用をすすめる法律によって発達障害者も障害者の雇用枠を使って就労できるようになり発達障害の子どもたちの就労がよりスムーズになると期待された昨年,メディアでは関係省庁で障害者の雇用水増しという事…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 学びにくい子の「ワーキングメモリー」を支えて効果的な学習をつくる
  • 特集について
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年7月号
著者
室橋 春光
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「ワーキングメモリ」は,今や広く知られるようになった専門用語ですが,心に関する抽象的な概念であり,具体的にイメージしにくいのではないかと思います…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 「聞く・話す」を育もう―発達とアセスメント―
  • 特集について
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年4月号
著者
田中 容子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「聞く・話す」能力は,人間社会の言語コミュニケーションに使われるだけでなく,外界を認知し,理解し,記憶し,思考するなど,私たち自身の学習を深め,高めていくための基本的な能力といえます。そして,赤ちゃん…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 苦手さのある子の学びを育む「合理的配慮」と「学級づくり」
  • 特集について
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年1月号
著者
山田 充
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」(いわゆる「障害者差別解消法」)が平成28年4月1日に施行され,それ以後,「合理的配慮」がクローズアップされるようになりました。合理的配慮は,学校の設置…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 上手に協働するための「相談・支援」窓口事典
  • 特集について
書誌
LD,ADHD&ASD 2018年10月号
著者
惠良 美津子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
平成27年に文部科学省が「チームとしての学校」体制を整備する旨の答申を打ち出しました。その背景として,子どもや家庭,社会の変化による教育現場の課題の複雑化,多様化により,学校や教員だけで課題に対応する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 教師の「気づき」を生かすアセスメント
  • 特集について
書誌
LD,ADHD&ASD 2018年7月号
著者
齊藤 代一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援教育が始まって10年が過ぎました。「平成29年度特別支援教育体制整備状況調査」(文部科学省)によると校内委員会,特別支援教育コーディネーターについては,教育現場のほとんどで設置されていることが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 学びとココロに効く個別の指導計画―通常の学級と通級の役割―
  • 特集について
書誌
LD,ADHD&ASD 2018年4月号
著者
高畑 英樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1993(平成5)年に,通常の学級に在籍する児童生徒が,障害に応じた特別の指導を受けることができる「通級による指導」が制度化され,25年たちました。しかし,平成28年度特別支援教育体制整備状況調査を見…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 チームで子どもを支える! 多職種連携づくり
  • 特集について
書誌
LD,ADHD&ASD 2018年1月号
著者
田中 容子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
2015年(平成27年)12月,文部科学省の中央教育審議会は,「チームとしての学校」についての答申を行いました。「学校という場において子供が成長していく上で,教員に加えて,多様な価値観や経験を持った大…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 ユニバーサルデザインと合理的配慮でつくる授業と支援
  • 特集について
書誌
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
著者
山田 充
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ここ数年,発達障害のある子どもへの個別対応,支援のシステムづくりの実践は,非常に広まり,深まってきていると実感しています。全国的にインクルーシブ教育への取組も進められてきています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 ICT活用で苦手さのある子の学びを保障する―教室で行う合理的配慮―
  • 特集について
書誌
LD,ADHD&ASD 2017年7月号
著者
近藤 武夫
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
障害のある個人が,障害によって起こる困難さを回避し,社会参加を最大化するために用いられるさまざまな機器や道具,ソフトウェアは,「支援技術(Assistive Technology)」と総称されます。支…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 引継ぎ情報を生かしてはじめる特別支援教育
  • 提言
  • 学校に期待すること―福祉からの情報を生かす
書誌
LD,ADHD&ASD 2017年4月号
著者
大塚 晃
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 情報の共有について 平成28(2016)年5月に発達障害者支援法が10年ぶりに改正されました。法の第1条において,「この法律は,発達障害者の心理機能の適正な発達及び円滑な社会生活の促進のために発達…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 引継ぎ情報を生かしてはじめる特別支援教育
  • 提言
  • 福祉機関からの情報を生かした個別の教育支援計画
書誌
LD,ADHD&ASD 2017年4月号
著者
笹森 洋樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 特別な支援を必要とする子どもが,地域社会の一員として,主体的に社会参加していくためには,教育,医療,福祉,保健,労働等の関係機関が一体となって連携協力し,社会全体として自立と社会参加について…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 引継ぎ情報を生かしてはじめる特別支援教育
  • タテの接続(1)就学前
  • @発達・教育相談支援センターからの情報を生かしてはじめる幼稚園・保育所での支援
  • 子どもの「できる!」につながる療育をめざして
書誌
LD,ADHD&ASD 2017年4月号
著者
小脇 洋
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
引継ぎを支援に生かす ポイント ・教育委員会「エスコ」の療育 ・「にこにこシート」を使った連携 ・「できる―できない」間をつなぐ取り組み…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 引継ぎ情報を生かしてはじめる特別支援教育
  • タテの接続(2)学齢期
  • @療育から教育への引継ぎ
  • 子ども・保護者・担任の安心を生み出す移行支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2017年4月号
著者
小林 祐子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
引継ぎを支援に生かす ポイント ・本人・保護者の安心につながるグループ療育 ・より具体的な支援内容の引き継ぎシート ・入学後の支援につながる1年生訪問…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 引継ぎ情報を生かしてはじめる特別支援教育
  • タテの接続(2)学齢期
  • A小学校からの情報を生かしてはじめる中学校での支援
  • 情報の引継ぎを確実にするために
書誌
LD,ADHD&ASD 2017年4月号
著者
坂西 春美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
引継ぎを支援に生かす ポイント ・小中連携は,年間を通して,またタイミングを逃さず ・校内連携は,皆からの受信と,皆への発信を確実に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 引継ぎ情報を生かしてはじめる特別支援教育
  • タテの接続(2)学齢期
  • B中学校からの情報を生かしてはじめる高等学校での支援
  • 情報集めのコツを生かしてスムーズな支援開始へ
書誌
LD,ADHD&ASD 2017年4月号
著者
中野 聡
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
引継ぎを支援に生かす ポイント ・中学校との情報交換は入学前に。情報の穴がないように ・生徒・保護者と早めの面談をする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 引継ぎ情報を生かしてはじめる特別支援教育
  • タテの接続(2)学齢期
  • C高等学校からの情報を生かしてはじめる大学での支援
  • 大学進学を成功させる移行支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2017年4月号
著者
高橋 知音
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
引継ぎを支援に生かす ポイント ・大学での支援,主役は本人 ・本人と共に行う支援を受けるための準備が,自己理解につながる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ