関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 発達に沿った支援教育
  • 中学校/通常学級における特別支援
書誌
LD&ADHD 2005年4月号
著者
沼田 勉
ジャンル
特別支援教育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 発達に沿った支援教育
  • 中学校/通級による指導
書誌
LD&ADHD 2006年1月号
著者
小川 浩子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆中学校の通級指導学級に通う生徒たち 通級指導学級(東京都では通級指導教室をこう呼んでいる)に通う生徒たちは,自覚の強弱はあっても学校生活の中で学習面や,対人関係等で力を発揮できないで困っています…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 発達に沿った支援教育
  • 中学校/広汎性発達障害がある中学生のコミュニケーション指導
書誌
LD&ADHD 2005年10月号
著者
清水 明子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに アスペルガー症候群を含む広汎性発達障害がある生徒には次のような特徴が見られる。  ・部分と全体の関係をとらえにくい…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 発達に沿った支援教育
  • 義務教育以降/卒業後の自立をめざした教育支援
書誌
LD&ADHD 2005年10月号
著者
田上 幸太・伊藤 かおり
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 知的障害養護学校高等部は,知的障害や自閉症などの障害のある生徒が在籍し,こうした生徒に対して,福祉,労働と連携しながら特別支援教育をおこなうという役割をもっていますが,職業学科のある養護…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 発達に沿った支援教育
  • 中学校/自己理解、自己肯定感のために
書誌
LD&ADHD 2005年7月号
著者
渡辺 圭太郎
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆東京の通級指導学級 「光とともに」というテレビドラマがありました。とてもていねいにつくられていたと思いますが,私にはどうしても違和感がありました。東京都で心身障害教育に携わってきたものにとっては…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 発達に沿った支援教育
  • 義務教育以降/移行期の支援について
書誌
LD&ADHD 2005年7月号
著者
山内 俊久
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 近年,義務教育以降の進路先の一つである知的障害養護学校高等部の職業学科においても,LD,ADHD,高機能自閉症等の「軽度発達障害」のある生徒が入学してきます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 発達に沿った支援教育
  • 義務教育以降/身近な体験の積み重ねが可能性を拓いていく
書誌
LD&ADHD 2005年4月号
著者
二宮 信一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
LDのある青年達を支える義務教育以降の社会的な資源は,義務教育段階に比べ格段と少なくなる。また,特別支援教育が謳われる中でも高校等での取り組みは少なく,中学卒後の進路選択や就労に向けた不安は,LDのあ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ESSAY
  • 発達障害と「個を重んじる」教育
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
市川 宏伸
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
平成17年に発達障害者支援法が施行され,平成19年度から特別支援教育が始まりました。平成15年に開催された中教審の下部委員会に参加していましたが,校長先生の代表が,「特別支援教育は導入しないでください…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 発達障害のある子どもへのキャリア教育 (第1回)
  • キャリア発達と子どもの思い
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
菊地 一文
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障害等のある子どもの思い 本連載では,改めて「キャリア発達」について理解を図り,小・中学校等に在籍する発達障害のある子どもたちのキャリア教育の充実に向けて重視すべきことやその方策について考えていき…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 発達障害と医療の最新情報 (第1回)
  • オンライン診療は知的・発達障害の診療に何をもたらすか?
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
岡田 俊
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
コロナ禍とオンラインのつながり 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大は,私たちの日常生活を一変させました。外出制限が推奨され,学校閉鎖を経験したことも記憶に新しいでしょう。そのなかで…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教室で行う みんなの認知行動療法 (第1回)
  • 授業準備を始める―Plan(計画)―
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
石川 信一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 本連載では,教室で行うことができる集団認知行動療法の実施方法を紹介していきます。生徒指導提要の改訂によって,予防開発的な支援の必要性が益々重要視されています。認知行動療法を活用した集団指導は…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援教育コーディネーターの仕事術 (第1回)
  • 過ごしやすい学校づくりのために
  • コーディネーターこそ助けられ上手に
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
吉成 千夏
ジャンル
特別支援教育/学校経営
本文抜粋
連載にあたって こんにちは。東京コーディネーター研究会です。2023年4月に『はじめての「特別支援教育コーディネーター」12か月の花マル仕事術』(明治図書)という書籍を出させていただいたご縁で,今年度…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 通級指導教室 私の教室紹介 (第1回)
  • 自分をみつめ,自分の良さを発揮する子をめざして
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
青木 教美
ジャンル
特別支援教育/学級経営
本文抜粋
教室で自分が大切にしていること 本教室では,子どもが自己理解を深め,自分の良さを生かしながら人とのつながりの中で自分の苦手と向き合う力を育むことを大切に指導すると同時に,担当者が子どもにとって安心して…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 発達障害と不登校 (第1回)
  • 不登校の背景にある発達障害
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
伊藤 美奈子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
近年の不登校 令和6年10月に発表された国の「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」によると,不登校児童生徒数は過去最高を更新し続け,とくにコロナ禍以降の急増が目につきます。しか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 一度は手にしたい本
  • 教師の流儀(川上康則著)/大学生の時間管理ワークブック(中島美鈴・若杉美樹・渡辺慶一郎著)
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
菊地 一文
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
まず,本書の「教師の流儀」というストレートなタイトルを見て,襟を正し,背筋が伸びるような感覚を覚えました。表紙帯を見ると,「学校現場で教師が日々直面する,誰でもが陥りがち,あるいは見過ごしがちでありな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援教育ステップアップ講座 (第22回)
  • 有資格者としての倫理
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
鳥居 深雪
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
時代とともに変わる「倫理」 本誌を読んでいらっしゃる読者の方は,すでに特別支援教育士資格を取得された方,現在,資格取得に向けて養成セミナーを受講されていらっしゃる方,これから資格取得を目指す方,資格に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • S.E.N.S実践の小箱 (第6回)
  • 集中・見る力をつける指導を軸に通級指導を組み立てる
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
鶴田 三紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
通級教室開級に向けて 現任校への異動,通級指導教室立ち上げに伴い,新しく出会う12名の児童と共に学ぶことになりました。子どもたちには,それぞれにSLD・ADHD・ASDの特性による困難さがあります。開…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • SENS for S.E.N.S (第40回)
  • S.E.N.Sになって
  • 人とのつながりを大切に
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
長谷川 朔子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
私は福祉事業所に勤務する作業療法士です。まだまだ経験も知識も浅く,不安を抱えながら毎日を乗り切っていた当時,お世話になっていた先輩方に「特別支援教育のことが包括的に学べるよ」と教えていただいたのがS…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • SENS for S.E.N.S (第40回)
  • S.E.N.Sになって
  • 笑顔につながる 笑顔でつながる
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
鈴木 貴子
ジャンル
特別支援教育
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • SENS for S.E.N.S (第40回)
  • 特別支援教育士資格認定協会からのお知らせ
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
≪S.E.N.S資格の取得を希望される方へ≫ 特別支援教育士“Special Educational Needs Specialist”略称:S.E.N.S(センス)は,本協会が認定するLD・ADHD…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ESSAY
  • 生成AI時代に障害をどう捉えるか
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
著者
中邑 賢龍
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援教育は医学型の障害モデルからなかなか脱却できずにいる。知的障害や発達障害という分類が学校教育において必要なのだろうか。この類型が教育において重要であるとは思わない。それがあるが故に教育が画一化…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ