詳細情報
発達に沿った支援教育
中学校/広汎性発達障害がある中学生のコミュニケーション指導
書誌
LD&ADHD
2005年10月号
著者
清水 明子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに アスペルガー症候群を含む広汎性発達障害がある生徒には次のような特徴が見られる。 ・部分と全体の関係をとらえにくい。 ・場の雰囲気が読めない…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
発達に沿った支援教育
中学校/通級による指導
LD&ADHD 2006年1月号
発達に沿った支援教育
義務教育以降/卒業後の自立をめざした教育支援
LD&ADHD 2005年10月号
発達に沿った支援教育
中学校/自己理解、自己肯定感のために
LD&ADHD 2005年7月号
発達に沿った支援教育
義務教育以降/移行期の支援について
LD&ADHD 2005年7月号
発達に沿った支援教育
中学校/通常学級における特別支援
LD&ADHD 2005年4月号
一覧を見る
検索履歴
発達に沿った支援教育
中学校/広汎性発達障害がある中学生のコミュニケーション指導
LD&ADHD 2005年10月号
「食育」を通して感謝の心を教える道徳の授業
先人は食料確保を優先し、健康と感謝の行事を繰り返してきた
心を育てる学級経営 2006年10月号
特集に基づく実践事例
小学3年/一人一人の基礎・基本を生かした算数授業(かけ算(一位数×何+))
楽しい算数の授業 2000年8月号
写真構成・総合的学習の教材開発 12
千木良小学校との交流
授業のネタ 教材開発 2001年3月号
向山型国語で生み出す「中学生の事実」
解釈コードを使いこなさせる
向山型国語教え方教室 2012年6月号
一覧を見る