詳細情報
向山型国語の知的発問づくり (第16回)
「法令の読み方」の授業A
書誌
向山型国語教え方教室
2003年12月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.法令の読み方のポイント 法令の読み方を授業するにあたってそのポイントを一つあげるとすれば次である。 ( )カッコをとばして読む 法令の読み方にはいくつものポイントがある。しかし,小学生を想定しての授業であればその中から典型的なものに絞り込む必要がある。絞り込んだ末のポイントが「( )カッコを…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山型国語の知的発問づくり 23
「向山型国語とは何か」に対する中間の整理
向山型国語教え方教室 2005年2月号
向山型国語の知的発問づくり 22
英訳された俳句の検討から教材(俳句)の本質に迫る
向山型国語教え方教室 2004年12月号
向山型国語の知的発問づくり 21
ドイツの作文教育,「再話」の授業
向山型国語教え方教室 2004年10月号
向山型国語の知的発問づくり 20
「春のうた」で最初の視点の授業
向山型国語教え方教室 2004年8月号
向山型国語の知的発問づくり 19
一字読解指導でドラマを起こす
向山型国語教え方教室 2004年6月号
一覧を見る
検索履歴
向山型国語の知的発問づくり 16
「法令の読み方」の授業A
向山型国語教え方教室 2003年12月号
新教材をだれでも追試できるように料理する 4
「島」を対比から討論の流れで読み解かせる
向山型国語教え方教室 2012年10月号
学年別4月教材こう授業する
2年・時計とひょうやグラフ
「活用型」「探究型」教材と授業
向山型算数教え方教室 2009年4月号
向山型国語の知的発問づくり 18
逆接の接続語「しかし」から筆者の主張を探し出す
向山型国語教え方教室 2004年4月号
一覧を見る