詳細情報
向山型国語の知的発問づくり (第19回)
一字読解指導でドラマを起こす
書誌
向山型国語教え方教室
2004年6月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
「動く絵の不思議」で一字読解 教材文の一部を示す(光村図書4年下)。 動く絵の不思議 桑原茂夫 文 (略・椿原)一まい一まい,少しずつちがう絵がかいてあるだけなのに,ぱらぱらとすばやくめくると,どうして動いているように見えるのでしょうか。そのひみつを調べてみましょう。わたしたちがある絵を見ると,そ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山型国語の知的発問づくり 23
「向山型国語とは何か」に対する中間の整理
向山型国語教え方教室 2005年2月号
向山型国語の知的発問づくり 22
英訳された俳句の検討から教材(俳句)の本質に迫る
向山型国語教え方教室 2004年12月号
向山型国語の知的発問づくり 21
ドイツの作文教育,「再話」の授業
向山型国語教え方教室 2004年10月号
向山型国語の知的発問づくり 20
「春のうた」で最初の視点の授業
向山型国語教え方教室 2004年8月号
向山型国語の知的発問づくり 18
逆接の接続語「しかし」から筆者の主張を探し出す
向山型国語教え方教室 2004年4月号
一覧を見る
検索履歴
向山型国語の知的発問づくり 19
一字読解指導でドラマを起こす
向山型国語教え方教室 2004年6月号
アフガンの子どもたち 1
「教育復興」て何だろう?
解放教育 2007年4月号
特集に基づく実践事例
小学5年/「わり算」は「分数」なのかな?(わり算と分数)
楽しい算数の授業 2001年7月号
向山型算数で平均90点突破 13
学級で一番苦手な子ができるようになる。だから、平均九十点を突破できるのだ。
教室ツーウェイ 2004年4月号
実践事例
ボール投げ・受ける
全員参加できる「はしごドッジボール」
楽しい体育の授業 2008年8月号
一覧を見る