詳細情報
向山型国語の知的発問づくり (第18回)
逆接の接続語「しかし」から筆者の主張を探し出す
書誌
向山型国語教え方教室
2004年4月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.接続語「しかし」の指導法 接続語の指導は,ほとんど穴埋め式である。 現在使用されている国語の教科書を見ても,ほとんど同じだ。 しかも,二文をつなぐ言葉として指導されている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山型国語の知的発問づくり 23
「向山型国語とは何か」に対する中間の整理
向山型国語教え方教室 2005年2月号
向山型国語の知的発問づくり 22
英訳された俳句の検討から教材(俳句)の本質に迫る
向山型国語教え方教室 2004年12月号
向山型国語の知的発問づくり 21
ドイツの作文教育,「再話」の授業
向山型国語教え方教室 2004年10月号
向山型国語の知的発問づくり 20
「春のうた」で最初の視点の授業
向山型国語教え方教室 2004年8月号
向山型国語の知的発問づくり 19
一字読解指導でドラマを起こす
向山型国語教え方教室 2004年6月号
一覧を見る
検索履歴
向山型国語の知的発問づくり 18
逆接の接続語「しかし」から筆者の主張を探し出す
向山型国語教え方教室 2004年4月号
国語教育の実践情報 110
中学校/令和6年度教育課程実践検証協力校の取組
国語教育 2025年5月号
「教えて褒める」の効果を実感した場面
生活科の授業で
教えることを見きわめる
女教師ツーウェイ 2011年1月号
編集後記
特別支援教育の実践情報 2021年1月号
発達に沿った支援教育
中学校/自己理解、自己肯定感のために
LD&ADHD 2005年7月号
一覧を見る