詳細情報
向山型国語の知的発問づくり (第23回)
「向山型国語とは何か」に対する中間の整理
書誌
向山型国語教え方教室
2005年2月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.向山型国語とは何か 私見であるが,一言でいうと次のようになる。 リズムとテンポよく言葉を検討させる授業 そこで,向山型国語の授業づくりのために必要な条件を以下に述べていく…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山型国語の知的発問づくり 22
英訳された俳句の検討から教材(俳句)の本質に迫る
向山型国語教え方教室 2004年12月号
向山型国語の知的発問づくり 21
ドイツの作文教育,「再話」の授業
向山型国語教え方教室 2004年10月号
向山型国語の知的発問づくり 20
「春のうた」で最初の視点の授業
向山型国語教え方教室 2004年8月号
向山型国語の知的発問づくり 19
一字読解指導でドラマを起こす
向山型国語教え方教室 2004年6月号
向山型国語の知的発問づくり 18
逆接の接続語「しかし」から筆者の主張を探し出す
向山型国語教え方教室 2004年4月号
一覧を見る
検索履歴
向山型国語の知的発問づくり 23
「向山型国語とは何か」に対する中間の整理
向山型国語教え方教室 2005年2月号
6 1学期末テストの問題例と問題作成のポイント
2年
数学教育 2011年6月号
実践事例
「読む」言語技術の活用
〈低学年 表現リズム遊び〉動物の絵を「読む」ことで、表現しよう
楽しい体育の授業 2009年1月号
特集 コンピュータで酒井式:子ども熱中教材10
実践を読んで
楽しい絵画教室 2000年5月号
相互指名の是非を検討する―あなたは賛成派?反対派?
賛成―「相互指名の授業」は内容の充実を
社会科教育 2000年7月号
一覧を見る