詳細情報
特集 教師の“言語技術”が子どもの運動技能を変える
実践事例
「読む」言語技術の活用
〈低学年 表現リズム遊び〉動物の絵を「読む」ことで、表現しよう
書誌
楽しい体育の授業
2009年1月号
著者
小野 公美子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 「絵」を読んで表現遊びをする 表現リズム遊びは、「表現遊び」と「リズム遊び」で内容を構成している。 「表現遊び」の運動は身近な動物や乗り物などの題材の特徴をとらえて、そのものになりきって全身の動きで表現する運動遊びである…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
目線/目線を合わせて動く力を育てる
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
「読む」言語技術の活用
〈低学年 表現リズム遊び〉動物の絵を「読む」ことで、表現しよう
楽しい体育の授業 2009年1月号
特集 コンピュータで酒井式:子ども熱中教材10
実践を読んで
楽しい絵画教室 2000年5月号
相互指名の是非を検討する―あなたは賛成派?反対派?
賛成―「相互指名の授業」は内容の充実を
社会科教育 2000年7月号
向山型国語最新情報
向山型国語教え方教室 2006年6月号
続・教師修業のために 3
研究を一本化して専門教科をつくる
授業研究21 2009年6月号
一覧を見る