詳細情報
向山型国語の知的発問づくり (第22回)
英訳された俳句の検討から教材(俳句)の本質に迫る
書誌
向山型国語教え方教室
2004年12月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.芭蕉の俳句 松尾芭蕉の「野ざらし紀行」の中に次の句がある。(ルビは椿原) 馬上吟 道のべの木槿は馬に喰はれけり 詞書に「馬上吟」とあるので,馬の上で詠んだ句ということである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山型国語の知的発問づくり 23
「向山型国語とは何か」に対する中間の整理
向山型国語教え方教室 2005年2月号
向山型国語の知的発問づくり 21
ドイツの作文教育,「再話」の授業
向山型国語教え方教室 2004年10月号
向山型国語の知的発問づくり 20
「春のうた」で最初の視点の授業
向山型国語教え方教室 2004年8月号
向山型国語の知的発問づくり 19
一字読解指導でドラマを起こす
向山型国語教え方教室 2004年6月号
向山型国語の知的発問づくり 18
逆接の接続語「しかし」から筆者の主張を探し出す
向山型国語教え方教室 2004年4月号
一覧を見る
検索履歴
向山型国語の知的発問づくり 22
英訳された俳句の検討から教材(俳句)の本質に迫る
向山型国語教え方教室 2004年12月号
全中道研会報 441
道徳教育 2004年5月号
数学の美しさ
フィボナッチ数列 黄金比と白銀比 ペンローズの敷き詰め
向山型算数教え方教室 2010年8月号
2年
(3)1次関数(注入と排出問題/動点問題)
数学教育 2019年10月号
教材発掘!この教具で子どもが熱中 1
4月の体育開きを「新聞紙1枚」で子どもを熱中させる
楽しい体育の授業 2007年4月号
一覧を見る