関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 (第14回)
5年「小数のかけ算の筆算」
書誌
算数教科書教え方教室 2013年5月号
著者
木村 正章
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 (第3回)
5年「小数の倍とわり算」
書誌
向山型算数教え方教室 2012年6月号
著者
福井 慎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.3分の1のスピードアップ 今回の学習指導要領の改訂により,5年生でも内容が増加された。東京書籍の場合,ページ数にして56ページの増加である。今まで通りの授業では,3月までに教科書の内容を終わること…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 (第2回)
5年「小数のかけ算(筆算のしかた)」
書誌
向山型算数教え方教室 2012年5月号
著者
栗原 龍太
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『新しい算数5上』pp.34〜35 教科書には,「小数をかける筆算のしかた」として,以下のように書かれている…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 (第2回)
5年「小数のかけ算(小数の倍)」
書誌
向山型算数教え方教室 2012年5月号
著者
津田 奈津代
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『新しい算数5上』pp.39〜40 1.ポイント ここでは,倍を表すときに純小数を含め小数を用いてよいこと,倍を表す数が小数のときでも,基準量×何倍=比較量で求められることを理解させる…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 (第1回)
5年「整数と小数」
書誌
向山型算数教え方教室 2012年4月号
著者
早川 尚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.42.195の数のしくみ 42.195の数のしくみは,それぞれの位に何がいくつあるかわかるのがポイントになる…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 (第1回)
5年「直方体や立方体の体積」
書誌
向山型算数教え方教室 2012年4月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「定義」を押さえる 直方体や立方体の体積の授業で大切なことは,次のことである。 ? 体積とは,1p3の立方体の何個分かで表すという定義を押さえる…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 (第3回)
5年「小数のわり算(小数の倍とわり算)」
書誌
算数教科書教え方教室 2014年6月号
著者
木村 正章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『新しい算数5上』p.54 1.「倍問題」には面積図が有効 5年生の難関単元である小数のわり算。その中でも「倍問題」は,担任した子どもが苦戦をしていた…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「語り」で描写!あの子ができたドラマ100人物語 (第61回)
「早く」を禁句に,ほめて,励まし続けることで笑顔が生まれた
書誌
算数教科書教え方教室 2014年4月号
著者
木村 正章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.作業がゆっくりなAさん 小学校3年生を担任したとき,Aさんがいた。 引き継ぎ資料には,次のように書かれていた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第43回)
<今月のテーマ>すごかったvsひどかった 目撃証言・算数授業
「向山型」と「向山風」の違い
書誌
算数教科書教え方教室 2013年10月号
著者
木村 正章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2010年2月20日,千葉市立高浜第一小学校で行われた公開授業で,木村重夫氏が算数授業を行った
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム (第102回)
高学年
書誌
向山型算数教え方教室 2008年3月号
著者
木村 正章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【解答と解説】 1 答え 300g 5%の食塩水800gには,800×0.05=40(g)の食塩が含まれている…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実物ノートと指導のポイント
「ノートスキル」と毎時間のチェックが見やすいノートを作る
書誌
向山型算数教え方教室 2008年8月号
著者
木村 正章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.ノートスキルで成功体験 「@まで写せた人は,先生の所へもっていらっしゃい」 次々とノートスキルを持ってくる子どもたち…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実物ノートと指導のポイント
「ノートスキル」がうっとりノートのイメージをつくる!
書誌
向山型算数教え方教室 2007年6月号
著者
木村 正章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.行われないノート指導 「ノート指導」という言葉をTOSS以外で聞いたことがない。 もちろん「定規を使う」「横は指2本以上あける」「上下は1〜2行あける」「ゆったり書く」といった基準もない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型算数は飛翔する!次世代の授業像
U 向山型算数指導システムの全体像
教科書チェックの習慣をつけさせる
子どもの実力を飛躍させる「教科書チェック」
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
木村 正章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.子どもが効果を実感する教科書チェック @ まちがえたときにもう1回できるから,まちがえてもわかるようになります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文章題のつまずき=100%解消のキー言語力
「線分図」指導→文章題のつまづき=100%解消のキー言語力
イメージさせ、発問→作業で理解させる
書誌
算数教科書教え方教室 2014年10月号
著者
木村 正章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.木村重夫氏による公立小学校4年生への飛び込み授業 木村重夫氏が,2013年6月に,公立小学校で4年生に飛び込み授業をした。単元は「ちがいに目をつけて」(東京書籍pp.74〜75)である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 学テ指摘の難問難題―図形指導の急所
必要な数値を選択させる問題で力をつける
書誌
算数教科書教え方教室 2014年2月号
著者
木村 正章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.必要な数値を選択させる面積問題 過去7回の学力テストA問題で,5回出題されていたのが,次のような面積を求める問題である…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “日常生活”の算数的教材化―面白ヒント
「身体」の算数的教材化―面白ヒント
かけっこ・短距離走を知的に授業する 短距離走の記録と、ストライド(1歩で進める距離)の関係を、平均を使って調べる
書誌
算数教科書教え方教室 2013年11月号
著者
木村 正章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.ボルト選手の速さの秘密は「1歩の長さ」 平均の学習を使って,ボルト選手の速さの秘密を調べることができる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 勉強習慣をつける“学習用具の整え方”
ノート
すべての子どもが同じノートを使用する
書誌
向山型算数教え方教室 2011年6月号
著者
木村 正章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.同じ方眼のノートを揃えさせる 私が初任者だった頃,子どもの算数ノートは3種類に分かれていた
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 低学年から中学校まで!「百玉そろばん」成功実践
実態調査+楽しい技の組み合わせで効果10倍!
書誌
向山型算数教え方教室 2010年4月号
著者
木村 正章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.かけ算九九の実態調査をする 毎年,学年始めに漢字・計算の実態調査をする。市販のテストに入っている前学年の復習問題に加えて,かけ算九九の実態調査を行った…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「算数的活動」を3倍にする向山型の極意
中学年/「ひと目でわかる図」で子どもの多様な考えを出させ,普遍単位へつなげる
書誌
向山型算数教え方教室 2009年11月号
著者
木村 正章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍4下「広さを調べよう」pp.54〜55 1.4年生の算数的活動 『学習指導要領解説算数編』に,以下のように算数的活動の概略が示されている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 授業を安定させる導入3分間の型と応用
小数・大きな数のCDから学ぶ
書誌
向山型算数教え方教室 2008年5月号
著者
木村 正章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.向山氏の導入 向山氏の小数(5時間)・大きな数(8時間)の授業の導入を分類した。 ・先生問題:6時間…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 (第11回)
5年「『5年のふくしゅう』つまずきポイントと授業システム」
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
青木 翔平
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●啓林館『わくわく算数5下』p.90 1.復習ページのつまずきポイント 教科書のまとめのページや復習ページ,練習問題のページを進めるにあたって,よく見られる指導のつまずきがある…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る