関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
向山型算数の原理原則と応用 (第15回)
教材分析のステップ表による授業作り
書誌
向山型算数教え方教室 2000年12月号
著者
大野木 一雄
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数の原理原則と応用 (第61回)
できない子に、絶大な効果を発揮する「基本型と唱え方」の原則
書誌
向山型算数教え方教室 2004年10月号
著者
大野木 一雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「基本型と唱え方」の原則 1.大きな意味を持つ「基本型と唱え方」 算数のできない子,ADHD,LDの子にとっ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数の原理原則と応用 (第55回)
向山氏の原則「計算の順序を素直になぞる」を応用した3年2けたのかけ算指導
書誌
向山型算数教え方教室 2004年4月号
著者
大野木 一雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向山氏は,向山型算数に挑戦27の論文審査 で,「3年2けたのかけ算」のポイントは「計 算の順序を素直になぞってみる」ことだと述…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数の原理原則と応用 (第49回)
向山実践から学ぶ「子どもをわしづかみにする導入の原理原則」
書誌
向山型算数教え方教室 2003年10月号
著者
大野木 一雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.向山実践から学ぶ導入の原理原則 向山氏の授業導入の実践として,次のものが有名である。合同体育の始まりの時,全員の子が来ていなくても,向山氏は腕を上下,左右にふる等の簡単な体操を始める。ならんでいな…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数の原理原則と応用 (第43回)
向山氏の音読、暗唱システムを応用した九九指導
書誌
向山型算数教え方教室 2003年4月号
著者
大野木 一雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向山式九九カードを使うようになって気付いたのは,九九は「漢字」と「音読」指導に似ていることです。九九の言えない子は,7×4= 28 が読めないのです。向山式九九カードは,式の隣りに(しちし にじゅうは…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数の原理原則と応用 (第37回)
アンコールが起こる九九練習―向山氏の原則を応用した「九九ビンゴ」
書誌
向山型算数教え方教室 2002年10月号
著者
大野木 一雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向 山氏の原則を取り入れた九九ビンゴは, 九九の習熟練習の1 パーツとして,1 回2 〜 3 分で行える。以下に,やり方を紹介する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数の原理原則と応用 (第31回)
定義は,変化のある繰り返しの「詰め」で習熟させる
書誌
向山型算数教え方教室 2002年4月号
著者
大野木 一雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教育トークライン,2001年12月号で木村重夫氏は,「分数」の詰めの指導法を紹介されている。変化のある繰り返しを使った画期的な詰めである。これを,学校図書の新教科書に応用した授業プランを以下に紹介する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数の原理原則と応用 (第25回)
向山型算数は「できる子もできない子も満足させる」最高のシステム
書誌
向山型算数教え方教室 2001年10月号
著者
大野木 一雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「算数のできる子,できない子がいる中,両 方を満足させる授業をするには,どうしたら よいのか
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数の原理原則と応用 (第19回)
難しい基本型の前には助走を行う
書誌
向山型算数教え方教室 2001年4月号
著者
大野木 一雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 .百玉そろばんと対応した基本型 低 学年では,百玉そろばんをいかに活用す るかが鍵となってくる。これに見事に答えた…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数の原理原則と応用 (第7回)
教えない・説明しない授業のための原則キーワード
書誌
向山型算数教え方教室 2000年4月号
著者
大野木 一雄
ジャンル
算数・数学
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数の原理原則と応用 (第66回)
わり算で「逆転現象」が起こるのは向山型算数しかない
書誌
向山型算数教え方教室 2005年3月号
著者
井上 嗣祥
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「わたし,初めて黒板に書いた!」 4年生「2けたでわるわり算」96÷33の筆 算の仕方を考える場面での出来事である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数の原理原則と応用 (第65回)
指導ステップを細分化すれば完璧!
6年「倍数と割合」
書誌
向山型算数教え方教室 2005年2月号
著者
岡田 健治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.割合は,子どもたちが苦手な単元だ! 5年生で学習する「割合」は,きちんと学 習内容が定着していない子どもが多い。例え…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数の原理原則と応用 (第64回)
「○○してごらんなさい」というワンフレーズの大きな違い!
書誌
向山型算数教え方教室 2005年1月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.言葉の響き・口調の違い! とある酒席で,向山洋一氏から次のような 話を伺った。 若い教師が模擬授業で,開口一番,「○○…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数の原理原則と応用 (第63回)
新教科書(平成17年度)は向山型算数でないと対応できない
書誌
向山型算数教え方教室 2004年12月号
著者
白石 周二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
東京書籍の新教科書(平成17年度)と16年 度まで使用した教科書(以後「旧教科書」と する)を比べてみた。結論から述べる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数の原理原則と応用 (第62回)
「繰り返しの原則」で授業中に習熟を図る
書誌
向山型算数教え方教室 2004年11月号
著者
中井 良徳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
なぜ,向山型算数で指導をするとクラス平 均90点を実現できるのだろうか。向山洋一氏 は本誌2004年7月号の巻頭論文で,東大脳科…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数の原理原則と応用 (第60回)
神経心理学から見ても,向山型算数のわり算指導は優れている
書誌
向山型算数教え方教室 2004年9月号
著者
尾崎 文雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向山型算数のわり算指導は,勉強の苦手な 子,発達障害をもった子にも有効である。そ の理由の1つが,アルゴリズムを繰り返し唱…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数の原理原則と応用 (第59回)
子どもをわしづかみにする授業開始3分間の原理原則を意識する
書誌
向山型算数教え方教室 2004年8月号
著者
井上 嗣祥
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
子どもをわしづかみにする授業開始 3分間の原理原則を意識する 授業開始第一声の言葉は何だろうか
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数の原理原則と応用 (第58回)
自己否定のできる教師だけが立てる境地
書誌
向山型算数教え方教室 2004年7月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「子どもの事実」を包み込むように 『教室の障害児』(明治図書)2004年5月号 の向山洋一氏の巻頭論文は,まさに珠玉の論…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数の原理原則と応用 (第57回)
テープ図授業への挑戦
書誌
向山型算数教え方教室 2004年6月号
著者
白石 周二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本誌2001年6月号「向山型算数に挑戦19論 文審査」で,向山洋一氏は『テープ図の授業 への無知』と題し,テープ図をいかに授業し…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数の原理原則と応用 (第56回)
1けたのたし算ができなかった4年生児童への指導
書誌
向山型算数教え方教室 2004年5月号
著者
井上 朋子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.指導を始める前のA君の実態 2学期に転校してきたA君の,最初の実態 は,次の通りであった。 @数字の形がとれない。特に,8と9の丸の…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数の原理原則と応用 (第54回)
「分かりやすい」「できない子ができるように」TTの先生の目には,こう映った
書誌
向山型算数教え方教室 2004年3月号
著者
尾崎 文雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今年度は,TTの先生と授業を進めている。緊張感ももちろんあるが,1人でするよりもはるかに効果が上がる。TTの方が,勉強の苦手な子に目を配ってくださるからだ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
X 全単元の基礎・基本と評価規準,評価方法〜押さえどころとアイディア〜
1 第3学年及び第4学年
Q22 内容(2)「生産や販売の仕事」:基礎・基本と評価規準は何か。…
社会科教育 臨時増刊 2002年9月号
心を育てる黒板メッセージ 1
「おかえり」・そして「一緒に頑張ろう!」
道徳教育 2024年4月号
事例
3[巡回相談]「子どもの育ち支援アンケート」を利用した子どもの育ち支援
LD,ADHD&ASD 2015年1月号
戦後史の授業=何をメインにどう組み立てるか
中学校歴史単元でつくる戦後史の授業
社会科教育 2013年2月号
【巻末資料】
「教職員のためのセクシュアル・マイノリティサポートブック」より
*この記事は、最終ページから先頭ページに向かってお読みください。
解放教育 2011年1月号
超有名資料の板書モデルと新展開【小学校高学年】
父の言葉/くずれ落ちた段ボール箱
道徳教育 2015年7月号
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり 11
2月・中2/話すこと・聞くこと
単元名…言葉を贈る 教材名…「場にふさわしい言葉を贈ろう」(自作教材)
国語教育 2018年2月号
雰囲気づくりから指導のポイントまで丸わかり!あの先生の道徳授業探訪記
ICTを巧みに使って生徒を巻き込む
佐々木篤史先生の道徳授業探訪記
道徳教育 2024年3月号
実践事例
器械運動
〈鉄棒〉くるりんベルトでどんどん回ろう
楽しい体育の授業 2002年4月号
1つの運動を2倍にアレンジ ねらい別2パターンで見る言葉かけと指導ポイント
ダイナミックパフォーマンス
楽しい体育の授業 2020年2月号
一覧を見る