詳細情報
向山型算数の原理原則と応用 (第62回)
「繰り返しの原則」で授業中に習熟を図る
書誌
向山型算数教え方教室
2004年11月号
著者
中井 良徳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
なぜ,向山型算数で指導をするとクラス平 均90点を実現できるのだろうか。向山洋一氏 は本誌2004年7月号の巻頭論文で,東大脳科 学研究者池谷裕二氏の著書を取り上げ,「学…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山型算数の原理原則と応用 66
わり算で「逆転現象」が起こるのは向山型算数しかない
向山型算数教え方教室 2005年3月号
向山型算数の原理原則と応用 65
指導ステップを細分化すれば完璧!
6年「倍数と割合」
向山型算数教え方教室 2005年2月号
向山型算数の原理原則と応用 64
「○○してごらんなさい」というワンフレーズの大きな違い!
向山型算数教え方教室 2005年1月号
向山型算数の原理原則と応用 63
新教科書(平成17年度)は向山型算数でないと対応できない
向山型算数教え方教室 2004年12月号
向山型算数の原理原則と応用 61
できない子に、絶大な効果を発揮する「基本型と唱え方」の原則
向山型算数教え方教室 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
向山型算数の原理原則と応用 62
「繰り返しの原則」で授業中に習熟を図る
向山型算数教え方教室 2004年11月号
高学年の「聞く力」を鍛える授業アイデア
討論ができる子どもを育てる
国語教育 2009年12月号
朝の活動でも効力発揮=クラスの実態把握のウラ技
家庭の虐待チェック「朝ごはん調査」
授業力&学級統率力 2012年5月号
知的好奇心をゆさぶる―授業の原則十ヵ条をこう生かした
確認の原則と激励の原則を組み合わせる
心を育てる学級経営 2000年10月号
一覧を見る