詳細情報
向山型算数の原理原則と応用 (第66回)
わり算で「逆転現象」が起こるのは向山型算数しかない
書誌
向山型算数教え方教室
2005年3月号
著者
井上 嗣祥
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「わたし,初めて黒板に書いた!」 4年生「2けたでわるわり算」96÷33の筆 算の仕方を考える場面での出来事である。 仮の商が大きいので,筆算と補助計算に大…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山型算数の原理原則と応用 59
子どもをわしづかみにする授業開始3分間の原理原則を意識する
向山型算数教え方教室 2004年8月号
向山型算数の原理原則と応用 46
問題文の読み方の原理原則を意識する
向山型算数教え方教室 2003年7月号
向山型算数の原理原則と応用 65
指導ステップを細分化すれば完璧!
6年「倍数と割合」
向山型算数教え方教室 2005年2月号
向山型算数の原理原則と応用 64
「○○してごらんなさい」というワンフレーズの大きな違い!
向山型算数教え方教室 2005年1月号
向山型算数の原理原則と応用 63
新教科書(平成17年度)は向山型算数でないと対応できない
向山型算数教え方教室 2004年12月号
一覧を見る
検索履歴
向山型算数の原理原則と応用 66
わり算で「逆転現象」が起こるのは向山型算数しかない
向山型算数教え方教室 2005年3月号
学習問題こそPISA型にしよう
【意見】賛成、さらに、社会科学力テストを含む包括的な提言を願う
社会科教育 2012年5月号
教室の中の視覚支援アイデア
(12)授業 持ち物管理の課題を視覚化
特別支援教育の実践情報 2024年7月号
全国研究校だより/北から南から 12
和歌山県金屋町立鳥屋城小学校
楽しい算数の授業 2005年4月号
Free Way 読者のページ
教室ツーウェイ 2011年11月号
一覧を見る