詳細情報
特集 小学英語への対応―緊急にする論題50
小学校で英語―実践校のドキュメント:子供の反応はどうだった?
子供たちの脳みそはフル回転し始めた
書誌
学校運営研究
2000年12月号
著者
坂井 邦晃
ジャンル
学校経営/外国語・英語/総合的な学習
本文抜粋
日本語をまったく話さないAETが教室に入ってくる。 そして『さあ、今日は初めにこんなゲームをしよう!』と話し始める。 どうということのない、簡単なゲームである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
全国展望/どこで何が始まっているか―小学校で英語・我が県の取り組み動向&参観にいくなら「この学校」
青森/楽しく学ばせるために
学校運営研究 2000年12月号
全国展望/どこで何が始まっているか―小学校で英語・我が県の取り組み動向&参観にいくなら「この学校」
岩手/英語に親しみ自分を表現できる子ども
学校運営研究 2000年12月号
全国展望/どこで何が始まっているか―小学校で英語・我が県の取り組み動向&参観にいくなら「この学校」
宮城/「英語」はこれから
学校運営研究 2000年12月号
全国展望/どこで何が始まっているか―小学校で英語・我が県の取り組み動向&参観にいくなら「この学校」
茨城/国際理解教育の一環としての外国語学習の取組み
学校運営研究 2000年12月号
全国展望/どこで何が始まっているか―小学校で英語・我が県の取り組み動向&参観にいくなら「この学校」
東京/広がりをみせるコミュニケーション能力の育成を目指した取り組み
学校運営研究 2000年12月号
一覧を見る
検索履歴
小学校で英語―実践校のドキュメント:子供の反応はどうだった?
子供たちの脳みそはフル回転し始めた
学校運営研究 2000年12月号
Part1 授業活用編
授業で使える絵本
古典的名作 欲と理性の狭間で多面的・多角的に考える
道徳教育 2021年2月号
コンピュータ活用による「個に応じた指導」を考える
到達目標を決め、自力システムを作る
授業研究21 2004年3月号
道徳教育の効果を高める資料を検討する
〔中学校〕こういう自作資料は危ない!
授業研究21 2008年3月号
1年
01 方程式
解決方法を意識してみよう!
数学教育 2017年8月号
一覧を見る