詳細情報
向山型算数の原理原則と応用 (第59回)
子どもをわしづかみにする授業開始3分間の原理原則を意識する
書誌
向山型算数教え方教室
2004年8月号
著者
井上 嗣祥
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
子どもをわしづかみにする授業開始 3分間の原理原則を意識する 授業開始第一声の言葉は何だろうか? 休憩時間が終わり,教室には子どもの姿が まばら。水を飲んでいたり,教室移動から帰っ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山型算数の原理原則と応用 66
わり算で「逆転現象」が起こるのは向山型算数しかない
向山型算数教え方教室 2005年3月号
向山型算数の原理原則と応用 46
問題文の読み方の原理原則を意識する
向山型算数教え方教室 2003年7月号
向山型算数の原理原則と応用 65
指導ステップを細分化すれば完璧!
6年「倍数と割合」
向山型算数教え方教室 2005年2月号
向山型算数の原理原則と応用 64
「○○してごらんなさい」というワンフレーズの大きな違い!
向山型算数教え方教室 2005年1月号
向山型算数の原理原則と応用 63
新教科書(平成17年度)は向山型算数でないと対応できない
向山型算数教え方教室 2004年12月号
一覧を見る
検索履歴
向山型算数の原理原則と応用 59
子どもをわしづかみにする授業開始3分間の原理原則を意識する
向山型算数教え方教室 2004年8月号
二重跳び全員達成への道 4
最後の1人の指導
楽しい体育の授業 2007年7月号
実践/ねらいを絞り込んだ道徳授業
つながり、支え合う「生命」に迫る
中学校/伝われ! 本気の思い!―人を喜ばせることでつながる生命―
道徳教育 2010年7月号
一覧を見る