詳細情報
向山型算数の原理原則と応用 (第25回)
向山型算数は「できる子もできない子も満足させる」最高のシステム
書誌
向山型算数教え方教室
2001年10月号
著者
大野木 一雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「算数のできる子,できない子がいる中,両 方を満足させる授業をするには,どうしたら よいのか。」 こ の問いは,私にとって,教師になって以 来のノーベル賞級の難題であった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山型算数の原理原則と応用 61
できない子に、絶大な効果を発揮する「基本型と唱え方」の原則
向山型算数教え方教室 2004年10月号
向山型算数の原理原則と応用 55
向山氏の原則「計算の順序を素直になぞる」を応用した3年2けたのかけ算指導
向山型算数教え方教室 2004年4月号
向山型算数の原理原則と応用 49
向山実践から学ぶ「子どもをわしづかみにする導入の原理原則」
向山型算数教え方教室 2003年10月号
向山型算数の原理原則と応用 43
向山氏の音読、暗唱システムを応用した九九指導
向山型算数教え方教室 2003年4月号
向山型算数の原理原則と応用 37
アンコールが起こる九九練習―向山氏の原則を応用した「九九ビンゴ」
向山型算数教え方教室 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
向山型算数の原理原則と応用 25
向山型算数は「できる子もできない子も満足させる」最高のシステム
向山型算数教え方教室 2001年10月号
学校の年間指導計画の作成と実施
年間計画作成の留意点
一年間を見通して、計画を立てる
楽しい体育の授業 2013年12月号
新任当時の挫折をこうしてのりこえた
社会科恐怖症からの脱出
教室ツーウェイ 2009年1月号
一覧を見る